発達とは?乳幼児期の子どもの発達の特徴

発達とは?
乳幼児期の子どもの発達の特徴

発達とは?発育との違い

発達とは、子どもの身体の機能が育つ事で、言葉や運動能力、認知能力などが向上すること。一方、発育とは、子どもの身体が成熟することで、伸長が伸びたり、体重が増えたりすること。

 

乳幼児期の子どもの発達の特徴</h2
厚生労働省の2008年告示の保育所保育指針とその解説には、乳幼児期の発達の特性(特徴)は次のように示されています。

(一)子どもは、大人によって生命を守られ、愛され、信頼されることにより、情緒が安定するとともに、人への信頼感が育つ。

 

そして、身近な環境(人、自然、事物、出来事など)に興味や関心を持ち、自発的に働きかけるなど、次第に自我が芽生える。

幼い子どもは、周囲の大人からこの世にただ一つ存在するかけがえのない人間として尊重され、愛されることによって、人への信頼感を育んでいきます。

 

この基本的な信頼感を心の拠りどころとして、子どもは徐々に働きかけ る対象を広げていきます。

子どもの基本的信頼感

興味や好奇心に導かれて触れていく世界は、子どもにとって新たな出会いや発見に満ちています。
笑ったり泣いたり驚いたり 不思議に感じたり、周囲の大人や子どもと共感したり楽しんだりする中で、子どもの情感が豊かに育っていきます。

子どもの探索行動

また、子どもは、生活や遊びを通して、周囲の様々な人との接触を通して関心を広げ、様々な体験を重ねていく中で、自分と他者との違いなどに気付き始めます
この気付きが自分の気持ちを相手に表現していく意欲や行動につながり、自我の育ちとなっていきます。

子どもと遊ぶ

(二)子どもは、子どもを取り巻く環境に主体的に関わることにより、心身の発達が促される。

環境との相互作用において重要なことは、自分から興味や関心を持って、 自発的、主体的に関わろうとする意欲や態度です。
自ら心や体を動かし、積 極的に身近な環境に関わっていく中で、子どもの成長は促されていきます。
子どもの周囲には、子どもが興味や関心を持ち、思わず関わってみたくな るような物や人、事柄、雰囲気が必要です。
また、遊びたいという気持ちが高まり、遊びに夢中になり、十分に遊ぶことのできる環境であることが重要です。

子どもの夢中になる遊び
子どもは遊びそのものを楽しみ、遊 ぶことによって満足感や充実感を得ていきます。
子どもの感性を揺さぶり、 目を輝かせて遊んでみたくなる環境や、遊びにより様々に変化する応答的な 環境であることが望まれます。

また、子どもが自発的に試してみれば到達できる課題などを用意すること も大切です。何より、子どもが主体的に関わろうとする姿を見守り、ゆったりと構えて待つ、大人の存在が求められます。

子どもの能力に合った遊び

(三)子どもは、大人との信頼関係を基にして、子ども同士の関係を持つようになる。

 

この相互の関わりを通じて、身体的な発達及び知的な発達とともに、情緒的、社会的及び道徳的な発達が促される。

子どもは大人との安定した関係を土台にして、次第に他の子どもとの間で も相互の関わり合いを持つようになります。

 

乳児同士であっても互いに関心を示し、表情を模倣したり、這って追うな ど接近したり、同じ玩具を手にしたりといった姿が見られます。

 

また、1歳半から2歳頃になると玩具を取り合ったり、自分のしたいことを主張したり、 自分の欲求と友達との欲求のぶつかり合いを体験していきます。

子どものぶつかりあい

その後も友 達への関心は高まり、一緒に体を動かして遊んだり、同じ遊びを楽しみ、遊 びを発展させていくなど、互いに影響し合いながら育っていきます。

 

子ども同士で行われるやり取りの中で、互いに自分の欲求を貫き通したい という気持ちを持ち、時には、けんかも起きます。

 

その中で、子どもは、大 人に気持ちを代弁してもらったり、共感してもらったりしながら、次第に自 分とは異なる相手の気持ちを理解していきます。

子どもが大人に頼る

自己主張することや、時には我慢することに加え、感情をコントロールすることを学び、徐々に社会性 を身につけていきます。

 

道徳性の芽生えも、こうした友達との関わりの中で、 自分の感情や意志を表現したり、相手の気持ちに気付いたり、共感したりす ることを通して培われていきます。

(四)乳幼児期は、生理的、身体的な諸条件や生育環境の違いにより、一人一人の心身の発達の個人差が大きい

子どもは一人一人異なる資質や特性を持っています。

 

子どもの生育環境が その成長に大きく影響するのはいうまでもありません。

 

保育所に入所するまでにどのように過ごしてきたか、家庭ではどのような 生活を送っているか、これまでにどのような経験をしてきたかなどによって、 一人一人の子どもの環境の受け止め方や環境への関わり方は異なります。

 

乳 幼児期は、同じ年齢や月齢であってもその興味や関心は様々であり、身体の 特性や発達の足取りなど、個人差がたいへん大きいのです。

(五)子どもは、遊びを通して、仲間との関係を育み、その中で個の成長も促される。

幼い子どもは、大人の仲立ちに助けられながら子どもの世界を広げ、様々 な遊びを子ども同士で楽しむようになります。

子どもが大人を通して遊ぶ

遊びは子どもにとって主体的 な活動であり、遊びには人として成長していくためのあらゆる要素が含まれています。

 

成長するにしたがい、子どもは好んで友達と一緒に遊ぶようになり、一人遊びから集団的な遊びへと発展していきます。

子ども同士の遊び

子どもは協同的な遊びの中で、 友達と一緒に活動する楽しさを経験し、仲間の一人であることを自覚し、更 に仲間意識を芽生えさせます。

 

同時に友達との間で様々な葛藤を経験します。

 

そして、自己主張することと同時に我慢しなくてはならないことを学び、遊びをより楽しく展開するために自分たちで約束事や決まりを作っていきます。

 

やがて子どもは、仲間との関係の中で徐々に自分を発揮できるようになり ます。

 

これは仲間の中で個が成長する過程と言えます。集団の中で一人一人 の良さが生かされること、お互いの存在や良さを認め合えるようになることこそが集団の育ちとなります。

(六)乳幼児期は、生涯にわたる生きる力の基礎が培われる時期であり、特 に身体感覚を伴う多様な経験が積み重なることにより、豊かな感性とと もに好奇心、探究心や思考力が養われる。また、それらがその後の生活 や学びの基礎になる。

子どもたちが生涯にわたって生きていくために必要な力を培うためには、 乳児の頃からスキンシップを受けるなど体が触れ合う関わりを通して心地よ さを味わうことが重要です。

 

また、十分に身体を動かし、諸感覚を働かせた多様な活動を生活や遊びの 中で経験することが大切です。

子どもが身体を動かして遊ぶ

それらの体験が積み重なっていく中で、感性 や好奇心、探究心や思考力などが培われていきます。

 

好奇心や探究心の旺盛な乳幼児期に、子どもが自然など身近な環境に関わ り、身体感覚を十分に働かせることが大切です。

 

更に興味や関心を育て、思 考力や認識力の基礎を培うことは、子どものその後の生活や学びにつながっ ていきます。

 

子どもたちは遊びや生活を通し、今を充実させながら、生涯に わたって主体的に生きていくために必要な力の基礎を養っているのです。

 

<<保育所保育指針及び解説より>>
0歳児の赤ちゃん(乳児)から1歳3ケ月にかけての発達の特徴
1歳3ケ月から2歳までの発達の特徴
2歳児の発達の特徴
3歳児の発達の特徴
4歳児の発達の特徴
5歳児の発達の特徴
6歳児の発達の特徴

 

<<子どもの言葉や発達に関するお役立ち情報>>

発達障害や自閉症・言葉が遅い子どもを育てるための情報をまとめています。

家庭療育方法一覧はこちら

言葉、遊び・お勉強、人との関わり、指先・運動、身の回りのこと、などに分けて、具体的な関わり方を書いていますので、是非参考にしてくださいね。

 

福祉制度情報や自閉症の子どもの悩みについてはこちら

療育にはどんな種類があるの?言語療法って何をするの?自閉症の診断ってどんな意味があるの?お耳の検査って何するの?そんな疑問に1つずつお答えしていますので、わからないことがある方は是非、チェックしてみてくださいね。

 

自閉症の息子の育児ブログはこちら(0歳から幼児・小学生まで)

家での様子、保育園での様子や小学校での様子、先生方が工夫してくださったこと、お薬の話、など、年齢ごとにまとめていますので、参考にしてくださいね。

 

発達障害や自閉症・言葉が遅い子どもの出来ないを出来るに変えるお手伝いをしています。療育だけでは物足りない方、家でもなにかしてあげたい方は、澄川綾乃のことばカンタン家庭療育へ是非、ご相談ください。