自閉症は治る!?改善する?ABAとTEACCHやPECSとの療育方法の違い

自閉症は治る!?改善する?ABA行動分析とTEACCHやPECSとの療育方法の違い

ABA行動分析とは?自閉症児へのその効果とは?自閉症は治る!?改善する?

みなさんは、海外の療育事情をご存知でしょうか。
海外の療育は、何年も前から日本に入ってきて、病院や市町村による療育とは別に、NPO団体や個人の先生によってのよって行われています。

 

アメリカで開発された療育方法の1つに、自閉症児の約半分が知的に遅れなく、小学校の普通学級に進学したABA行動分析という療育方法があります。
アメリカの精神科の医師のロバース博士が開発したものです。

 

ものすごく簡単に説明すると、ABA行動分析とは、教えたことができたらすぐに、自閉症児にご褒美をあげて大人の教えたいことを教え込んでいく療育方法です。
最初はご褒美をすぐあげるけれども、だんだん、何回かに1回のご褒美に減らすということをしながらご褒美を減らしていきます。

 

この方法は、心理学の行動分析というものを基にしており、行動した結果起こることによって人間は行動の仕方を決めるという考え方をもとにしています。

この方法が確立されて以降も、アメリカでは自閉症児の療育に色んな療育方法が開発されましたが、その背景には、大きな理由があるんです。
自閉症は治る!?改善する?ABA行動分析の強化子

自閉症児にABA行動分析による家庭療育が盛んになった理由

初期に確立したABA行動分析による療育のロバース法では、週に40時間もの時間を療育に割り当てて、高密度の行動分析治療でその高い療育効果を出しています。
ABA行動分析(ロバース法)による療育のやり方の多くが、自閉症児を椅子に座らせて、お勉強形式で、単語の暗記や動詞の理解などの言葉も教えていきます。
でも、それだけでは、普段に使わないから忘れてしまうという検証結果がでました。

だから、身に付けたことを、再度、自閉症児に生活の中で教え直し、生活の中で使える力にしていきます。

 

効果はあるけれど、週40時間もの時間を、自閉症児に親だけで家庭療育を行うのは難しいですよね。
そこで海外では、自閉症児の療育を家庭教師が手伝うようになり、家庭教師にかかる費用を公費で全額負担するようになったんです。
アメリカは、自閉症児のために将来施設を建設するより、早期療育により自閉症が治る、改善することに費用をかけようと考えたんです。
それがもとになり、企業が沢山参入し、療育方法を開発するようになり、療育に力が入っているのです。
高密度行動分析治療のABA行動分析によって自閉症は治る?改善する?

ABA行動分析とTEACCHやPECSなどの療育方法との違い

TEACCH(ティーチ)PECS(ぺクス)は、自閉症児が生活しやすいように、環境を整えたり、自閉症児に分かりやすい絵カードを用いるなど、自閉症児に寄り添った療育をしていきます。

 

一方、ABA行動分析のロバース法が大きく異なるのは、自閉症療育は、大人主導の療育で、自閉症の子どもに1つずつ物の名前を暗記させていき、知識を詰め込み、定型発達の子どもと同じレベルの知能や言語の習得を目指すことです。

 

ロバース法ABA行動分析の療育方法が難しい理由:コンプライアンス

海外で盛んになり、日本にも入ってきたロバース法ABA行動分析。

まだ公的な療育が盛んではない時代の日本にも伝わってきました。
公的な療育が盛んになった今でも、公的な療育では物足りないと思うママたちが、ABA行動分析にたどり着いています。

 

しかし、このABA行動分析を、動物の調教のようなやり方で行う団体や、小学校などの授業のような教え方で無理やり椅子に座らせて教える団体もあり、子どもが大人との基本的信頼関係を失い、子どもが拒否反応を起こして親が断念する、という結果に終わる方も多いことも1つ事実です。うちの息子もそうでした。

このABA行動分析の療育の難しいところは、長時間、机に向かわせることです。
ふつう、子育てでは、1歳から3歳頃の子どもを長時間机に向かわせることはありません。
子どもは、自閉症児でなくても、どんな子でも、そんな小さい時期に、じっとしないからです。

 

それを、家庭療育をやらせるために、無理に行うので、子どもが嫌がってできない、と、ABA行動分析による家庭療育を諦める方も多いのが実状です。
高密度行動分析治療のABA行動分析で自閉症は治る?改善する?難しいコンプライアンス

ABA行動分析と日本における自閉症児の療育との違い

日本で自閉症児に2歳頃から行われる公的な療育といえば、着替え・食事・トイレなどの身の回りのことを自分でできること、集団生活になじむこと、自分の要求を言葉で伝えて大人と楽しく遊ぶプレイセラピーが中心です。

 

日本の自閉症児の療育では、「言葉は自然に出るもの、待つもの」という考え方が根付いています。
言葉が遅い子どもは、週に数回の遊び中心の日本の療育では、言葉が進まない子どもも多く、療育の意味や効果を見いだせない親も多いのが現実です。
自閉症は治る?改善する?日本の療育はプレイセラピー

そこが、海外のABA行動分析との大きな違いで、ABA行動分析では言葉を喋れるようになるために、必要な単語を1つずつ暗記させていく療育を、高密度(週40時間1対1)で行います。

 

自閉症児のABA行動分析の家庭療育と日本の公的な療育で足りないと思う事

上記に書いた通り、日本では、自閉症児に言葉や知識の詰め込みをする療育はあまり行われていません。
だから、ABA行動分析による家庭療育をやっているいろんな団体を頼ってきた私ですが、なかなかうまくいかないことがありました。
言葉の教え方です。

ABA行動分析では、質問にこたえる練習は単体で行うんですが、それを日常会話の中で、どう使って言ったらいいのか、という事が分かりませんでした。
また、「うさぎの耳は長い」などと教えていきますが、まだ動物に興味を示さない息子にこれを教えて何になるのか、と、取り組む気になれませんでした。
ABA行動分析で自閉症は治る?改善する?

言葉が遅い息子に、すぐに使える言葉を教えていきたい。
そこで、本来、ママの子の会話・コミュニケーションって、どんなものだろう、と研究しました。

 

机でおしえるのではなく、言葉は最初から生活の中で教えたい。
生活の中で、ママの声掛けを増やし、単語から文章へ長くお話できるように子どもの言葉を引き出したい。
単純な質問に答える練習から、何往復もある日常会話やコミュニケーションができるように教えていくにはどうしたらいいのか。
会話やコミュニケーションをする力を育てたい。そんな家庭療育をしたい。

 

その方法を無料メール講座でお伝えします。

私も同じように言葉が遅い・自閉症の子どもを育て、何年も子どもの癇癪や言葉の遅れに悩み続けました。
そんな私が息子から言葉を引き出し、会話ができるようにしていった経験をもとに、言葉の遅れに悩むご家族300組をサポートしてきた方法を、保育士監修の無料メール講座でお伝えしています。

▼言葉が出ない・自分の要求が伝えられないお子さんにはこちら

ちょうだいから三語文まで発語を促すカンタン家庭療育

子どもが生活に必要な「ちょうだい」「いや」「おしっこ」「もっと」などの言葉で伝えられるためのママの関わり方を1つずつ丁寧にお伝えしています。
ことばで伝えられると、癇癪やパニック、叩くなどの不適切な行動もなくなって、ママも楽になりますよ

 

▼自分の要求は言えるけれど、共感の会話ができなお子さんにはこちら

安心して幼稚園に送り出せる「お話しする力の育て方」はこちら

おしゃべりが上手になると、お友達とも園でお友達ともっと楽しく遊べるようになりますよ。

 

▼よく喋るけれど、話がうまく伝わらない、今日の出来事を報告できないなどのお子さんにはこちら

安心して小学校に送り出せるお話しする力の育て方

子どもが学校の様子やお友達とのトラブルを家で話してくれたら安心ですね。

 

Line@限定動画配信「ママと楽しくおしゃべり早わかり動画!」
言葉が出ない・遅い子のママにありがちな間違った話しかけ方3つお伝えし、
何がいけないのか、良い話しかけ方はどんな風なのか、例をあげながら、
子どもと楽しく会話する方法をカンタンにわかりやすくご説明します。
(動画12分)2歳言葉が出ない3歳片言・言葉が遅いと気づいた時に見直したい関わり方:Line@

 

澄川綾乃のカンタン家庭療育では、ABA行動分析を家庭で机に向かわせる方法ではなく、日々の生活のママとの会話の中で言葉を教えて行く、子どもがすぐに使える言葉を発展させて、国語力をつけることを、考えた2つの家庭療育プログラムを作りました。

 

ABA行動分析をもとに日常の機会を利用した2つの家庭療育プログラム

パーソナル療育プログラム言葉集中療育プログラムでバックアップしています。

 

日常会話を増やすこと、絵本が読めることを重視して、普通の子育てに近い形を理想にして、その状態に近づけていくため、日常会話が増え、すぐに使える言葉を増やしていきます。

 

言葉は、日々の日常会話の中で身に付けるのが一番の近道。
そうすれば、毎日が家庭療育の言葉の教室になりますよ。

 

 

 

 

自閉症児の療育に効果のあったABA行動分析について