発達障害や自閉症の子どもの行動:絵本や壁紙や大事な紙を破って困る

発達障害や自閉症の子どもの行動:絵本や壁紙や大事な紙を破って困る

発達障害自閉症の子は、大きくなっても、紙を破るのが好きな子がいますね。
解決していくために、まずはそのときの状況を思い出しましょう。

 

どんな時に良く起きるのか、大事な紙を破るのか、状況と理由を考える

どんなことに対処するときもそうですが、いつ、どんな時に起きるのかによって、対処方法は変わります。
いつでも破るのか、気に入らないことがあると破るのか、退屈だと破るのか、それによって対処法は変わりますので、まず、状況から理由を考えましょう。

 

紙を破るときの理由別の対処方法

紙をやぶることにも、子どもなりの理由があります。

それぞれの理由に合わせて、以下をヒントにして、対処してみてくださいね。

 

いつも紙を破る

いつも紙を破る子は、破っていい物といけない物の区別が出来ていません。
分かってやっている子も、破ってダメなものと良い物を使い分けられるように練習しましょう。

 

お子さんが破っても大丈夫の古い新聞紙や広告を、目立つ箱を1つ決めて、その中に入れておきます。

お子さんが大事なものを破ろうと手に取ったら、その手を止めて、
「これはダメ、大事」「●●ちゃんの紙はこっち」と言って箱を見せ、破っていい紙を触らせます。

 

また、普段からその箱の中の紙を一緒に破って遊んであげましょう
「ママ 破る。ビー」「あ~、破れちゃった」と楽しそうにします。
これは、言葉を促したり、一緒に遊ぶための準備にもなりますよ。

そうすると効果があります。

 

やってから、ダメと言っても効果は薄いです。
特に発達がゆっくりな子は、何をダメと言われたか分からなかったり、ダメだと分かっても癖になってしまっている(こだわり行動)こともあります。

間違った方法をする前に、正しい行動に置き換えて、正しい習慣を身に付けることが良いですね。

 

絵本がつまらなくなると破る

絵本が楽しくないから、破ってしまう、もう飽きたから破ってしまう、という子もいます。
そういうときは、読みたい本を、家に置いてあげるようにすると良いですね。

読み方を少し工夫するだけでも、子どもにとって絵本が楽しいものになります。

おすすめの絵本を以下にご紹介しています。
>> 自閉症・発達障害・言葉が遅い子にしてあげたい絵本の読み聞かせ方とおすすめ絵本

 

また、「つまらない」「これ、いや」と言えると、破らなくて済みます。

お子さんの気持ちを代弁してあげてくださいね。

 

気に入らないことがあると紙を破る

気に入らないことを言葉で言えない、感情的になってしまう、そんな発達障害や自閉症の子には、「嫌だったんだね。」などと気持ちを代弁して言葉を言えるように教えましょう。
お子さんが、紙を破るのではなく、「いや」「だめ」と言えるようになると、紙を破る事がおさまります。

退屈になると紙を破る

紙を破る子には、そろそろ退屈して来たかな、と思ったら、外に連れ出してあげたり、楽しい遊びに誘うようにしましょう。また「遊ぼう」という言葉を教えると良いですよ。
「遊ぼう」と言えるようになると、紙を破る事がおさまります。

 

【保育士監修】破ることじゃなくて 言葉で伝えられるように教えよう

言葉で伝えられるようになれば、破って伝える必要がなくなります。

普段の声掛けを少し工夫するだけで、子どものことばを引き出していく方法を、子どもの発達段階に分けて、保育士監修の無料メール講座(メルマガ)でご紹介しています。

▼言葉が出ない・自分の要求が伝えられないお子さんにはこちら

ちょうだいから三語文まで発語を促すカンタン家庭療育

子どもが生活に必要な「ちょうだい」「いや」「おしっこ」「もっと」などの言葉で伝えられるためのママの関わり方を1つずつ丁寧にお伝えしています。
ことばで伝えられると、癇癪やパニック、叩くなどの不適切な行動もなくなって、ママも楽になりますよ

 

高価な物を壊したときのために・・・保険は大丈夫?

言葉が遅い子どもの問題行動:叩くなどの「してはいけない事」をどう教えるか ケガをさせたり、高価なものを壊したとき、保険はおりるの!?

 

<お役立ち情報>

発達障害や自閉症・言葉が遅い子どもを育てるための情報をまとめています。

家庭療育方法一覧はこちら

言葉、遊び・お勉強、人との関わり、指先・運動、身の回りのこと、などに分けて、具体的な関わり方を書いていますので、是非参考にしてくださいね。

 

福祉制度情報や自閉症の子どもの悩みについてはこちら

療育にはどんな種類があるの?言語療法って何をするの?自閉症の診断ってどんな意味があるの?お耳の検査って何するの?そんな疑問に1つずつお答えしていますので、わからないことがある方は是非、チェックしてみてくださいね。

 

自閉症の息子の育児ブログはこちら(0歳から幼児・小学生まで)

家での様子、保育園での様子や小学校での様子、先生方が工夫してくださったこと、お薬の話、など、年齢ごとにまとめていますので、参考にしてくださいね。

発達障害や自閉症・言葉が遅い子どもの出来ないを出来るに変えるお手伝いをしています。療育だけでは物足りない方、家でもなにかしてあげたい方は、澄川綾乃のことばカンタン家庭療育へ是非、ご相談ください。