発達障害(自閉症)育児 兄弟仲良く 娘の思いやり
2014年9月10日8:00 AM カテゴリー:言葉が遅い・自閉症やADHD(発達障害)・知的障害をもつ息子の育児ブログ
発達障害(自閉症)育児 兄弟仲良く 娘の思いやり
発達障害や自閉症の子どもがいると、兄弟の子育ても、定型発達の子どもの育児とは違ってきますよね。
発達障害や自閉症の子どもに手がかかり、兄弟がやきもちをやいたり・・・
逆に、言葉がよく出る兄弟の相手に手が取られ、発達障害や自閉症の子どもがいつも一人遊びをしてしまったり・・・
発達障害や自閉症の子どもの兄弟関係の、私の理想は、兄弟が発達障害や自閉症の子どもの事を好きで、助けてあげる関係です。そんな兄弟関係になっていくように心がけて育児しています。ありがたいことに、今のところ、そんな関係ができています。
発達障害(自閉症)の息子と定型発達の娘の
兄弟関係:娘が3歳未満児クラスの頃
2歳の時から私の真似をして自閉症の兄に「これ、何色?」「赤だよ赤」とかやって、家庭療育に協力してくれる優しい妹(私の娘)。
昨日はご飯を食べるのがイヤだと言って、いやいや食べ終わった兄に、妹は自分の1個しかない飴をあげていました。
「お兄ちゃん ごはん食べれたから 偉いね 飴あげる」と言って、妹が兄にあげていました。
「1個しかないのにいいの?」って聞いたら、
「だって ごはん 食べれたもん えらいもん」と妹(私の娘)が言っていました。
妹(私の娘)は(偉かったら、褒める)ということが分かってるんですね。
まだ3歳になったばかりなのに、1個しかなくて大事に握りしめていた飴をあげる気持ちってどんな風なんだろう。
嬉しいと同時に少し胸が痛みます。
私は、自閉症の兄のために協力してくれて、普段がまんばかりさせている優しい妹(私の娘)に、毎晩寝る前に耳元でささやいています。
「いつもお兄ちゃんの事ありがとうね、やさしいね。えらいね。大好きだよ。」
と。
嬉しそうな顔でほほえんで眠りにつく妹(私の娘)。
今日もありがとう。
小さなことでも、頑張っている妹(私の娘)を褒めることを忘れないようにしています。
発達障害や自閉症のお兄ちゃんと兄弟でなかったら、妹(私の娘)はもっと楽で自由な人生を送ることだと思います。だけど、兄弟として生まれてきた、それは娘の運命かな、と思います。
この当時は娘が3歳になった時点でしたが、保育園の年中では、年下の子の面倒をよく見てくれると保育園の先生たちに頼られる子どもに成長しました。
ママが、家族が、先生たちが、発達障害や自閉症の子どもの個性を受け入れて、親身にかかわっていけば、兄弟や、お友達も、そう関わってくれます。
発達障害(自閉症)の息子と定型発達の娘の
兄弟関係:娘が年少の頃
うちの娘と息子は1歳半違いですが、息子が早生まれの1月生まれなので、
兄弟は、年子ではなく、学年が一つ空いています。
年長の兄と年少の妹の2人兄弟です。
●お散歩のとき
うちの保育園では、年長さんのクラスと、年少さんのクラスは、
よく合同で、お散歩に行きます。
年長さんが、年少さんをリードするのが目的です。
だから、うちの兄弟は、保育園のお散歩でいつも一緒でした。
自閉症の兄も、妹と一緒なのがとても嬉しいよう。
そして、妹も、お兄ちゃんと一緒が嬉しいようです。
お散歩のとき、先生は、しっかりものの妹と兄をペアにして、
一番先頭にして、列を作っているようです。
だから、保育園のお散歩は兄弟が手を繋いで行きました。
●フォークダンスの出来事
あるとき、フォークダンスの時には、妹が他の男の子と手を繋いだら、
お兄ちゃんは怒って、お友達の手を払いのけたそう(笑)
「僕の妹ちゃんだ!」と、
担任の先生がワルノリして言葉を付けていたそうで、
妹(私の娘)が笑って教えてくれました。
お兄ちゃんも妹の事が大好きなんです。
●給食のとき
年少さんと年長さんが合同で給食を食べる時、
妹はお兄ちゃんと一緒に給食を食べたいようで、探しているそうです。
娘はお兄ちゃんの事が大好きなんです。
そんな保育園での生活のおかげもあり、
私が保育園のお迎えに行くと、私に気付いたお兄ちゃんが、妹を探し、
「妹ちゃん、ママだよ」と呼びに行ってくれるようになりました。
そして、妹のカバンやジャンバーを探して、自分の物と一緒に
車まで持っていってくれるんです。
なんだか、とっても頼もしいお兄ちゃんになってきました。
●自閉症のお兄ちゃんが卒園するときには・・・
自閉症のお兄ちゃんが卒園する時期には、こんな兄弟の会話も聞こえてきました。
「お兄ちゃん、来年は小学校だね、頑張れる?
私はお兄ちゃんが居なくなって寂しいけど、頑張るね。
だから お兄ちゃんも頑張ってね。」
そして、お兄ちゃんの卒園式には、人目もはばからずに号泣した妹でした。
みなさんのお子さんたちの関係、お友達との関係も、そんな関係でありますように。
~発達障害児のご家族の支援をしています。澄川綾乃のカンタン家庭療育~
<参考リンク>