言葉が遅い・自閉症やADHD(発達障害)・知的障害をもつ息子の育児ブログ

感覚統合にも・・偏食対策にも・・・

数十年に1度の記録的な大雨、大丈夫でしたか?

 

こちらの、
岐阜市は、市内の長良川の水位が上昇し、
川の北側の地域について、
夜中に避難命令が出ていました。
(私の家は、川の南側の地域なので
避難命令は出ていなかったのですが・・・)
日曜日からは、雨も上がり、
長良川の水位も下がっていきました。
大雨特別警報で、小学校が2日間、休校、
土日を合わせた4連休・・・夏休みかと錯覚しました(苦笑)
何をしていたかというと・・・
息子は、日曜日以外は、
放課後等デイサービスに通っていました。
ありがたいことに、放課後等デイサービスは、
小学校が休みだから、と、
午前中から営業してくれるところが多く、
息子も、10時頃からデイサービスへ行きました。

 

ただ、警報が出ているため、
親が送迎する、という条件付きです。
送迎で何かあったら、責任問題なので、
そこは、当然、親の自己責任で、ということでしょうね。

 

息子は放課後等デイサービスがありますが、
小学校が休校のため、学童もお休み・・・
娘は一日家にいます。友達も来ました。

 

デイサービスは、朝は10時から、と遅いため、
朝ごはんをお友達とゆっくり食べました。
何かを作るのが大好きな息子のために、
ホットプレートで、たこやきを作りました。
感覚統合にも・・偏食対策にも・・・くるっとひっくり返すのが楽しいですね。

でも、実は、意外と難しいんです。

 

ホットプレートと生地を引き離すように

くるっと、竹串を回さないといけない。

それはさすがに難しくて、私がやりました。

まず竹串を回して、離して置いたものを、ひっくり返してもらいました。

 

生地のやわらかさによって、まだ竹串を入れてもダメだったり、

かたさによって、手の動かし方が変わったり・・・

ただ、手の動きを覚えるだけじゃなくて、状態によって変えていかなければいけない。

感覚統合の奥深さって、こういうところに感じます。

 

お茶を注ぐのだって、お茶の量によって、手の力加減が変わりますよね。それと同じこと。

だから、1回やればいいんじゃなくて、成長は、経験の積み重ねですよね。

 

そして、息子は「ホットプレート!」「ホットプレート!」と、毎日せがみます。
楽しかったんでしょうね。
道具の名前だって、嬉しいことならすぐに覚えてしまいますね。
一度楽しいと、毎日やりたがる。
こだわりが強いなって思います。

 

作るのは大好きなんですが、食べるのは飽きるようで、
何日も続くと、残すようになります。
そこで、たこやきをやめて・・・
今度は、お好み焼き~
感覚統合にも・・偏食対策にも・・・上手にひっくり返してくれました。

このひっくり返すのも、焼き加減を見て、ゆっくりフライ返しを入れて、
一気にひっくり返す!
結構、難しいですよね。
感覚統合は、一日にしてならず!です。

 

ホットプレートで焼くのは、子ども達。
たこやきや、お好み焼きをひっくりかえすのは、意外と難しい。
楽しみながら繰り返して、上手にできるようになります。
感覚統合の訓練になりますよ。

 

そして、焼肉!
これは私が食べたいものだったりします(笑)

 

感覚統合にも・・偏食対策にも・・・
今回は、専門のお肉屋さんで買ってきました。

味は格別!おいしかった~!!

焼き肉を食べに行くより安上がりでした♪

 

息子も、お肉大好き!!
この嬉しそうな満面の笑顔★
自分で焼くと、なお、おいしいですね。

 

息子は、ピーマンも食べてくれました。
自分で作ると、食べたくなりますよね。
偏食対策にもピッタリです。

 

というわけで、この4連休は、ホットプレートが大活躍でした。

 

ホットプレートは、大きくて、扱いにくいですが、
大人が料理を作る手間もすくなく、
お皿も1枚で済むために、洗い物も少ないです。

 

ホットプレートを洗うのも、テフロンコーティングされているので、
スポンジでさっと洗えば、すぐにきれいになります。
面倒かと思ったら、意外と、手間いらずでした!!

 

面倒くさい、と思ってしまうと、なかなかできません。

意外と手間いらずだった、など、良い点がいっぱいあるので、
そちらに目を向けると良いですね。

 

いつもと違う、ちょっとしたこと。
新鮮味があって、生活がもっと楽くなりますよ。