言葉が遅い・自閉症やADHD(発達障害)・知的障害をもつ息子の育児ブログ

自閉症の息子の卒園式・小学校の入学式 のために工夫したこと そして当日は・・・

自閉症の息子の卒園式・小学校の入学式のために工夫したこと そして当日は・・・

 

自閉症の息子は、多動傾向でじっとしていられなかったり、こだわりがあって写真館などのスーツも着てくれないことがあります。
そんな自閉症の息子が、保育園の卒園式や小学校の入学式を無事に終えるため、先生方と協力してきたことをまとめました。参考にしてくださいね。

 

卒園式・入学式の服をどうするか

服にこだわりがある息子。
気に入らないと着てくれないこともあります。

 

写真館で撮った七五三などの写真は、
正装してくれるときと、嫌がって着なかったときと
両方ありました。

 

卒園式の服は、当日ちゃんと来てくれるかな。

 

とても心配で、市の療育の先生に相談しました。
こんなアドバイスを頂きました。
「お子さんは、パリッとした素材は好きじゃないから、
肌なじみの良い、柔らかい素材なら着てくれると思うよ。
 上も、ブレザーのようなカチッとした服じゃなくて、
ニットのベストとかのほうが着てくれると思う。」

 

そこで、売り場にも連れていき、
息子の着てくれそうな服を選び、息子に試着してもらいました。
すんなりと着てくれました。

 

綿の柔らかめの素材のシャツ、
黒のカーディガン、
毛素材の黒の半ズボン、
ネクタイ、
にすることにしました。
「卒園式と入学式はこれを着るんだよ。」と言い聞かせました。

 

後に担任から指摘されますが、
ボタンとチャックのズボンだったので、
息子は自分で直せない事もあったそうです。
ゴムを縫い付けてあげてください。と言われました。

 

自閉症の息子の卒園式・小学校の入学式 のために工夫した服装

 

卒園式

保育園の卒園式の日のことです。
1クラスしかない小規模な保育園だったので、
卒園式はそんなに長くはありませんでした。
それでも、来賓の方々の挨拶、お歌、卒園証書授与などで、
卒園式は1時間半はかかりました。

 

卒園式の式次第
1 はじめのことば
1 うた
1 保育証書授与
1 園長のあいさつ
1 来賓祝辞
1 送る言葉
1 お別れのことば
1 保護者あいさつ
1 卒園の歌
1 おわりのことば

 

息子の席は真ん中でした。
真ん中なので、変な行動をしたら目立つなあと思っていましたが、
みんなと同じように、自分の席に座り、
みんなと同じタイミングで立ち、
卒園のお歌を歌っていました。

 

保育証書授与で卒園証書をもらうときも、
きちんとお返事をして、
一人できちんと決められた道順で、
取りに行くことができました。

 

みんなの前で一人でやるという機会はあまりないですが、
きちんとできたので安心しました。
でも、曲がり角で方向を変えるときに、
みんながピョンと飛んで方向を変えるので、
息子もまねをしてピョン、
卒園の証書をもらう台の上へもピョンピョン(汗)

 

そして、園長先生が卒園証書をめくって中を読むとき、
初めて見る本物の卒園証書の中に
自分の写真が貼ってあることに気づき、
見たくて早くほしくて(笑)

 

読み終わる前から手を出して、
練習で言えていた「ありがとう」も言い忘れて、
持って行ってしまいました。

 

あー・・・

 

それでも、みんなとだいたい同じように出来た、
保育園での成長の総まとめになったような
いい卒園式でした。

 

保育園の卒園式は、
何度も練習しているからちゃんと出来る。
それに、保育園は、可愛く飾られた式場、
お歌も歌って、とっても楽しい雰囲気。
大好きなお友達と一緒。
それでちゃんと最後まで卒園式に参加できましたが、
小学校の入学式はそんな風には参加できませんでした。

 
自閉症の息子の卒園式

 

小学校の入学式

小学校の入学式は、ステージの手前に、1年生の席がありました。
その後ろに保護者席、
その後ろに6年生のお兄さん、お姉さん、の席がありました。
1年生は、並んで、6年生や保護者の間の
体育館の中央を通って、ステージ手前の席まで行きます。
息子は最初から、1年生の列に並べませんでした。
自分の席に座ることも出来ませんでした。
悲しかったです。

 

小学校の入学式は、保育園の卒園式とは違い、可愛らしい飾りは無い。
はじめての場所、入学式っぽい、いかにも、厳粛な雰囲気。
知らない沢山の子ども達、スーツ姿、
せわしなく階段を駆け上り、入学式の様子を撮影するカメラマン
そんな雰囲気に、息子は戸惑ってしまったのでしょう。

 

そこで、支援学級の担任の先生が、
体育館の一番後ろのところで息子と一緒に、入学式を見学してくださいました。

 

入学式の後、みんなでステージの上に上がり、
並んで写真撮影がありました。
こちらは、親子一緒に撮影することもあり、
参加できました。ほっとしました。

 
自閉症の息子の小学校の入学式

 

入学式は残念な部分もありましたが、無事終わってほっとしました。

 

▼小学校1年生 先生が授業で工夫してくださったことや息子の学習の様子はこちら

自閉症の息子の小学校1年生 支援学級(知的)の授業の工夫で授業を抜け出すことなく学力も向上

 

 

自閉症の息子のブログ 幼児期から小学生の学童期まで