私の発達障害(自閉症)育児 畜産センターの遊具はスモールステップで感覚統合
2014年10月13日8:00 AM カテゴリー:言葉が遅い・自閉症やADHD(発達障害)・知的障害をもつ息子の育児ブログ
こんにちは。
発達障害・自閉症のお子さんをもつお母さんのアドバイザーの澄川綾乃です。
定型発達の娘が「秋になったから動物園に行く」と、春に約束した話を楽しみに待っていてくれたので、畜産センターへ行ってきました。
息子は動物にあまり興味はありませんが、園内を一緒に回って、指差して一緒に名前を言って歩きました。
動物を見た後に、同じセンター内のアスレチック遊具で1時間程遊んできました。
多動傾向でよくうごきまわる息子は体力マンマン。いつもよく運動させています。
(のちのち、医者に多動の薬を勧められ、移動支援を利用することとなります。)
普段から、身体を上手に使えないお子さんには、感覚統合の問題があります。そんな子には、このようなアスレチックで身体を鍛え、身体を上手に使う練習をしていくと良いです。自閉症の子どもは高い所へ登るのが好きな子が多いので、ぴったりですね。
そこに、とても良い遊具があったのでご紹介します。
こちらです。
▼足をかけて登る坂 紐や取っ手付き
▼足をかけて登る壁
この良いところは、スモールステップでステップアップできるような遊具が2つ用意されているところです。
まずは坂を出来るようにする。
出来るようになったら、壁にチャレンジする。
1つの難しいことをやるためには、小さな事に分けて、このように少しずつできるようにすることが大切ですね。それが家庭療育のコツです。
でも、何を目標にしたら良いのか、小さなステップに分けるってどうすればいいのか、難しいですよね。
そんな方へ
★★☆ 毎日の育児の中でできる簡単な療育を、「着実なお子さんのご成長を叶えるパーソナル療育プログラム」でバックアップしています。 ☆★★
お子さんの状態をよく伺い、それぞれのお子さんに合わせて計画を立てます。定期的に相談に乗って、ちゃんと出来るようにアドバイス致します。
着実なお子さんのご成長をかなえるパーソナル療育プログラムはこちら
あなたのお子さんにどんなバックアップができるのか、無料オリエンテーションでご説明致します。
まずはご相談ください。
1日も早い「あなたのお子さんに合わせた家庭療育」で、お子さんに出来ないことを1つでも多く、出来ることに変えてあげましょう。
★★☆ まずは、カンタン家庭療育を手軽に始めてみたい方へ ☆★★
8歳のお子さんも言葉が出た無料メール講座
~ちょうだいから三語文まで、発語を促すカンタン家庭療育~
要求語を促す!言葉とジェスチャーを育てる!教える過程で模倣も覚える!!
毎日1通ずつ届くから、無理なく続けられる。
発達障害特有の育てにくさを解消して育児のストレスから解放され、我が子をもっと愛せるようになりますよ。
~発達障害児のご家族の支援をしています。澄川綾乃のカンタン家庭療育~