言葉が遅い・自閉症やADHD(発達障害)・知的障害をもつ息子の育児ブログ

特別支援学級小学校3年生の夏休みの絵画 簡単に描けるテクニックのご紹介

小学校3年生(特別支援学級)の頃の夏休みの絵画は、

「アユつかみ」をした思い出を描きました。

 

思い出の写真はこちら

特別支援学級小学校3年生の夏休みの絵画に描くのはこれ

 

でも、人物の絵って難しいですよね。

特別支援学級に在籍している息子も、身体の絵がうまく描けません

 

そこで、アユと手だけを描くことにしました。

全部の絵を描くのではなく、部分的に描くとラクです。

 

また、アユつかみの手は、自分の手を画用紙の上に置いてなぞりました。

それなら、見て描くよりうまく描けます。

特別支援学級小学校3年生の夏休みの絵画 簡単に描けるテクニック:なぞる

 

特別支援学級の息子は、色を塗るのも苦手です。

そこで、「水」は、筆に絵の具をつけて、丸く手を動かして塗りました。

ぐるぐる塗るのは、子どもは割と得意です。

 

アユは、はみ出しそうなので、指で塗りました。

特別支援学級小学校3年生の夏休みの絵画 簡単に描けるテクニック:指で塗る

 

スイカ割の絵も描きました。実物を見て描きました。

特別支援学級小学校3年生の夏休みの絵画 簡単に描けるテクニック 実物を見て描く

特別支援学級の息子は、画用紙の大きさに合わせて

綺麗な丸を描くのも苦手。

そこで、丸く描くために、調理用のボールを画用紙に伏せて置き、

輪郭をなぞりました。

 

出来上がった作品はこちら。右は定型発達の1年生の娘の作品です。

特別支援学級小学校3年生の夏休みの絵画作品と定型発達の娘の絵

輪郭をなぞりながら描けば、絵がうまく描けない子でも、大丈夫ですよ。

 

<関連記事>

 

<小学校の特別支援学級在籍時の夏休みの宝物づくり(1年生から6年生)はこちら>

1年生は大人気!ビー玉転がし
2年生は低学年でもやりやすい粘土工作でお菓子の家の貯金箱
3年生は低学年でも出来る!粘土やスライムで食べ物サンプル

4年生はのこぎりを使ってみました!スマートボール(おもちゃのパチンコ)

5年生は段ボール工作で立体駐車場:カッターの練習にもピッタリ!

6年生の夏休みの工作:宝物づくりはミシンでマスク

でした。参考にしてくださいね。