言葉が遅い・自閉症やADHD(発達障害)・知的障害をもつ息子の育児ブログ

【私の発達障害(自閉症)育児】 くるくる回る手づくりおもちゃ

以前に、作った手作りおもちゃ、こんな風に回して遊びます。(上下が逆ですが)
発達障害・自閉症のカンタン家庭療育 手作りおもちゃ

寒くなってきましたよね。
これからどんどん寒くなると、家で遊ぶ機会も増えますね。
そんなときは、手作りおもちゃを子どもと作ったりすると、楽しい時間になりますよ。

おもちゃを作ること、くるくる回して遊ぶことで指先の訓練にもなります。

DSC_2633

★★☆ 作り方 ☆★★

●準備するもの

・たけぐし 1本
・ダンボールをくりぬいた円 大・小 各1(小さい方を上に使います)
真ん中にキリで小さな穴を空けておく
・キラキラのリボンテープ
・ダンボールの円と同じ大きさの丸いシール 大・小
・頭に付けているボンボン

●作り方
1 小さな円にぐるっとリボンを貼っていきます。

2 小さな円に竹串の先を刺してボンドでくっつけます。

3 小さい丸いシールで止めます。

4 大きな円を竹串に通します。

5 大きな円にぐるっとリボンを貼っていきます。

6 大きな丸いシールの中心に穴をあけて通し、円に貼ります。

完成
こんな風に形も変わります。キラキラしてきれいです★
DSC_2635DSC_2634

このオモチャは、療育方法一覧でご紹介している「おやつタイムにお勉強」の「おやつ」の代わり使えます。
(ABAをやっていらっしゃる方は、ABAの強化子に使えます。強化子の質問が多かったので載せてみました。)

 

自閉症の息子と他にもいろんな手作りおもちゃや工作を作りました

参考にしてくださいね。
ダンボールの手づくりおもちゃで家庭療育 遊び方4種類も!
お正月の手作りおもちゃ
ガムテープでプールバック
ミニカーの道路の手づくりおもちゃ
季節の手作りおもちゃ「風鈴」
手づくりおもちゃで指先を鍛えよう
カンタンで安い手作りおもちゃ 手づくりおもちゃで空間や立体を考える
2歳でも作れる超簡単!手づくりおもちゃ
手づくりおもちゃ 車を走らせる道路

目の力もつける切り絵工作の飾り
夏休みの工作「ビー玉ころがし」
あさがおをレンジでチンしてカンタン押し花

 

<【保育士監修】お役立ち情報>

発達障害や自閉症・言葉が遅い子どもを育て方の情報をお伝えしています。

 

普段の声掛けを少し工夫するだけで、子どものことばを引き出していく方法を、子どもの発達段階に分けて、保育士監修の無料メール講座(メルマガ)でご紹介しています。

▼言葉が出ない・自分の要求が伝えられないお子さんにはこちら

ちょうだいから三語文まで発語を促すカンタン家庭療育

子どもが生活に必要な「ちょうだい」「いや」「おしっこ」「もっと」などの言葉で伝えられるためのママの関わり方を1つずつ丁寧にお伝えしています。
ことばで伝えられると、癇癪やパニック、叩くなどの不適切な行動もなくなって、ママも楽になりますよ

 

▼自分の要求は言えるけれど、共感の会話ができなお子さんにはこちら

安心して幼稚園に送り出せる「お話しする力の育て方」はこちら

相手にわかるようにお話しできるようになると、お友達とも園でお友達ともっと楽しく遊べるようになりますよ。

 

▼よく喋るけれど、話がうまく伝わらない、今日の出来事を報告できないなどのお子さんにはこちら

安心して小学校に送り出せるお話しする力の育て方

子どもが学校の様子やお友達とのトラブルを家で話してくれたら安心ですね。

 

Line@でも情報配信中

<お役立ち情報>

発達障害や自閉症・言葉が遅い子どもを育てるための情報をまとめています。

家庭療育方法一覧はこちら

言葉、遊び・お勉強、人との関わり、指先・運動、身の回りのこと、などに分けて、具体的な関わり方を書いていますので、是非参考にしてくださいね。

 

福祉制度情報や自閉症の子どもの悩みについてはこちら

療育にはどんな種類があるの?言語療法って何をするの?自閉症の診断ってどんな意味があるの?お耳の検査って何するの?そんな疑問に1つずつお答えしていますので、わからないことがある方は是非、チェックしてみてくださいね。

 

自閉症の息子の育児ブログはこちら(0歳から幼児・小学生まで)

家での様子、保育園での様子や小学校での様子、先生方が工夫してくださったこと、お薬の話、など、年齢ごとにまとめていますので、参考にしてくださいね。

 

発達障害や自閉症・言葉が遅い子どもの出来ないを出来るに変えるお手伝いをしています。療育だけでは物足りない方、家でもなにかしてあげたい方は、澄川綾乃のことばカンタン家庭療育へ是非、ご相談ください。