季節の工作 七夕の笹飾り
2016年6月27日8:30 AM カテゴリー:言葉が遅い・自閉症やADHD(発達障害)・知的障害をもつ息子の育児ブログ
季節の行事を取り入れた子育て
もうすぐ、七夕ですね。
笹飾りは作られましたか?
笹は、枯れやすいので、本物は、数日前にしか店頭に出ないようですが、プラスチック製なら、この時期でも100円均一で販売しています。
私も、100円均一で買って、作りました。
カンタンに出来るものをいくつかご紹介しますね。
短冊にシール貼りやお絵かき
まだ字が書けない子も、短冊にシールやお絵かきをしましょう。
字が書ける子は名前を書いたり、願い事を書いてくださいね。
輪っかの飾り
いろんな色の折り紙を細長く切ります。はさみがまだ使えない子は、ママがやってあげてください。
そして、端と端をノリでくっつけて輪っかを作ります。
そこへ細長い折り紙を通して、また輪っかにして端と端をのりでくっつけます。
これの繰り返しです。
こちらも、意外と簡単。同じ事の繰り返しなのでお子さんも覚えてくれますね。
貝
折り紙を半分に折ります。
切り込みを入れるための線を書いて、お子さんに切り込みを入れてもらいましょう。
紙を開いて、対角の角をノリで貼れば、貝の完成です。
意外と簡単です。
季節の工作、発達障害や自閉症のお子さんの家庭療育にはぴったりです。
是非、取り組んでみてくださいね。
作られた方、写メ、お待ちしています。
<人気記事>