言葉の力、将来の自立や就労にむけた力、 学校の授業が分かることを目指す! マンツーマンの家庭療育プログラムです
対象 通常学級(普通学級)、支援学級、 支援学校のお子さん
私も同じように言葉が遅い・自閉症の子どもを育て、息子に言葉や勉強・遊びを教え、お手伝いをさせてきた経験をもとに、言葉の遅れに悩むご家族をサポートしてきた家庭療育プログラムです。(家庭療育プログラム全体で累計500組以上の親子を支援)
POINT
ママの毎日の声掛けによる家庭療育で、楽しく会話をしながら子どもの言葉の遅れを改善し、就学に備えます。
POINT
おおよそこんな流れです。1つのステップを身に着けるまでに最低1ケ月、長い場合は数か月、数年かかります。
同時進行でどんどん教えていきます。
毎月完全に子どもが出来るようになることではなく、成長を引き出す関わり方をママが毎月どんどん身に着けることが目標です。
お子さんの事のご相談やママのお悩みにお答えします 学校でのトラブルの相談や、ママのお困りごとやお悩みについて、時間内で可能な限りご相談いただけます。
お子さんの状態を聞き取りし、これからお子さんが伸ばしていきたい「ことばの力、自立や就労に向けた生活の力、授業が理解できる力」の目標と、コースの流れなどをご説明いたします。
原則、ZoomやLINEなどのビデオ通話、またはお電話で行います。
再度のお申し込みの方で、前回から間が開いている方は、メールのやり取りで行います。
二語文・三語文がもう出ているお子さんは、原則、お子さんを直接拝見するのではなく、ママからの聞き取りで実施しています。プログラムについても同様です。
詳しくは、お問い合わせ時にお伝えします。
お申し込みいただきましたら、ご契約をします。
コースの月数をお決めいただき、初回の日時をご予約いただきます。
ご契約内容をメールで送付しますので、ご確認後、お振込みいただきます。
原則、ZoomやLINEなどのビデオ通話やお電話で、お子さんの状態を詳しく聞き取りしながらプログラムをお作りしていきます。
家庭療育は、方法をしっかり聞いて、正しく理解して関わっていただくことが一番大切ですので、 プログラムに集中していただくために、お子さんが学校へ行っている間にプログラムを受講されることがお勧めです。 多くの方が、それで、結果を出しています。
プログラム内容は近日中にメールで文書として送付いたしますので、いつでも内容を確認しながら、プログラムに取り組んでいただけます。
「小学生向けプログラム」作成 の詳細は、以下でご説明しています。
ご家庭での取り組みのご様子やお母さんのお悩みをメールでご相談いただけます。
お子さんの状況にあわせて、プログラムの内容調整も致します。
常にきめ細かくサポート致しますので、ご安心ください。
1ヶ月の取り組みの内容を復習しながら、次月の目標に取り組むために、上記の③ 、④ をコースの月数分、繰り返します。
POINT
やってみてわからないことなどの質問には、メールアドバイスをすることで、「最後まで続けられる」ことを目指します。
今のお子さんの状態を聞き取りして、これからお子さんにどんな力が必要なのかを考えて進めていきます。 無料オリエンテーションでもご説明いたします。
就学後や思春期にも困らないように、将来を見越して、プログラムを作成していきます。
お子さんが今出来ない事を、出来るようにしていくために、300組以上のお子さんに行ってきた実績のある方法で、プログラムをお作りします。効率的で無駄のないプログラムをお作りしています。最短でぐんぐんと言葉の力が伸びていくように考えています。
お子さんの好きなことを伺って、なるべくお子さんが楽しく出来ることを大切にしています。また、生活習慣や家族構成を伺い、なるべく無理なくできる方法をご提案します。
お子さんのご様子をお聞きしながら、「あの時、やっておいて良かった!」「気持ちを伝えられるようにしておいて良かった」と思えるようなプログラムを作成し説明いたします。
POINT
長期のコースの方が、より多くのアプローチで成長を引き出し、長い目で見たしっかりとした家庭療育ができるので、お勧めです!
動画プログラムの場合、上記の、(3)プログラムの作成とご説明、が動画になります。
それ以外については、動画プログラムもマンツーマンプログラムと同様です。(4)の質問制度もご利用いただけます。
動画プログラムのメリットは繰り返し見ていただけることです。
喋りかけ方、声のトーン、子どもへの誘い方、などの雰囲気も感じていただけます。
そういう関わる雰囲気によっても、子どものやる、やりたくないが変わってくるので誘い方を見ていただくのは大切です。
こういう細かい点は、何度か見ていただいた方がよく理解できますし、うまくいかないときに再度見ていただくことで、関わり方の違いに気づいてもらえることも多いと思います。
まずは、関わり方を真似してもらって子どもの反応をどんどん良くしていってほしいと思います。
動画プログラムの内容は、無料オリエンテーションで決めていきます。
動画プログラムでは、
・今月のプログラムの書かれた紙(A4数枚)
どういうタイミングでどのような声掛けをするのか、
説明文とそのまま使える会話例を書いています。
・上記の動画説明
・必要により動画のレジュメ
動画を見て、やり方を知っていただき、
プログラムの書かれた紙を読んで、
そのまままねしてやっていただければ大丈夫なようにお作りしていますよ。
動画プログラムが合わないと思った場合は、途中で差額分をお支払いいただくことで、マンツーマンでの個別相談に切り替えることもできますので、ご安心ください。
また、動画プログラムを続けていくうちに、子どもの様子を見てほしいと思ったときは、スポットお子さん拝見サービス(ビデオ通話)で拝見することも可能ですのでご安心くださいね(別途費用)。
迷っている方は、無料オリエンテーションでご相談ください。
<効果の実績>お伝えした内容をなるべく毎日実行していただいて、順調に言葉が増えた場合
要求の二語文程度だったお子さんが、半年間のプログラムの内容を続けることで、ママや先生の説明やお話しが聞けるようになったり、今日の出来事をママがゆっくり聞き出していけば具体的にどんなことをしたのか分かるようになった、というお子さんもよくいらっしゃいます。
聞き出せばポツポツ教えてくれるお子さんの場合、口数が増えてよく喋るようになりじ、順序を考えて話そうとするようになっていくお子さんもよくいらっしゃいますよ。
勉強面は、字が綺麗に書けるようになった、足し算・引き算などの計算や文章題が解けるようになった、作文が出来るようになった、などの効果の実績があります。
家庭療育プログラムおよび動画講座は、子どもの成長を引き出すための関わり方をお伝えするものです。すべてのお子さんの成長を保証するものではございません。
■お支払方法
家庭療育プログラムの成長事例などをまとめています
お問い合わせ、無料オリエンテーションのお申し込みは、 以下のフォームからお願いします。
フォーム送信直後に自動返信メールを送付しています。 届かない場合は、迷惑メールをご確認いただき、メールを受信設定していただき、再度、以下のフォームからお問い合わせをお願いいたします。
▼ 携帯メールなどのドメイン受信指定をされている方へ ドメイン受信指定に、以下のメールアドレスを追加してください。
sien★sumikawa-ayano.com
上記の★を@に変えてください。