ことばや発達の遅れ、自閉症特有の育てにくさを改善し、
「お子さんが持って生まれた力を最大限に引き出す」
「ママも育児に自信が持てる」
そんなお手伝いをしています。
言葉と親子関係を大切にした「実生活に根差した」家庭療育
言葉が遅い子どもを育てていると、子どもは親のいう事を理解できず、
親も子どもの気持ちが分からずに苦労します。私がそうでした。
会話できるようになれば、何事も子どもと話し合って解決することが出来ます。
そして、園や学校の授業も理解出来、
お友達とも言葉のコミュニケーションによって関係を築いていけます。
言葉は、集団生活のための大切な手段。そして親子が気持ちを伝えあうための手段。
言葉の力は家庭での毎日の声掛けで育っていきます。
相手の話を聞こうとする姿勢を育て、そして言葉を理解し相手の話が分かり、必要な言葉を子どもが使えるように 「子どもの言葉の育て方」をお伝えしています。
息子はこだわりが強く、誘ってもなかなか普通に遊べない、言葉が出ない、多動傾向で、私は外出時に追い回して疲れてヘトヘト、子育ては苦労の連続でした。
療育にも通いましたが、言葉が出ず、私の関わり方を変えて、3歳半で言葉が出るようになり、家庭での接し方の大切さを実感しました。
その後も、会話が出来るようになるには、試行錯誤の連続でした。
実は、子どもが苦手だった私。
だから、うまくいかない苦労や悩む気持ち、とってもよく分かります。
苦手だったからこそ、沢山勉強しました。
子育てが下手だったからこそ、自分の失敗から、今、お伝え出来ることが沢山あります。
悩みにはきっと、解決する道があります。一緒に解決の道を作っていきましょう!
澄川 綾乃
500組以上の親子を支援
毎月今月やるべきプログラム課題の目標と具体的な子どもへの教え方をお伝えします
(毎月2回までのメールアドバイス付)
電話・Zoomのビデオ通話などでご自宅からご相談いただけます
今のお子さんの発達段階を見極めて、これから子どもの成長を引き出していくために必要な関わり方を計画的にもれなく学んでいただけます。ご家庭や園・学校の生活・授業・お友達関係で困らないための、実生活に根差した家庭療育方法になっています。細く長く、ご家庭のペースで取り組んでいくことで、着実にお子さんが成長していく事と思います。
詳しくはこちら
家庭療育プログラムの成長事例などをお悩み別・年齢別にまとめています
3つの無料メール講座をご用意しています。
お子さんの発達にあわせてお選びください。
言語発達遅滞とは 医者に言語発達遅滞と言われた3歳と4歳の子の様子や特徴/言葉の遅れの訓練による改善事例 言語発達遅滞とは ...
発達障害の診断を受けた4歳(年少の男の子)お子さんの家庭療育プログラムによる発達の改善事例 4歳(年少の男の子) 発達障害の診断を受けているそうです。 ...
3歳・入園前「親が何でもやってしまわないで」と言われても言葉もトイレトレーニングも教え方が分からない 3歳の入園前の子の家庭療育プログラムの支援事例です。 ...
市の発達相談を受けても「様子見」と言われ進展がなかった言葉が遅い3歳の子の言葉や気持ちの切り替えの改善支援 3歳の男の子の支援事例です。 ま...
言葉が遅い4歳 動詞の理解が進み1対1の指示は細かなことまでわかるようになりました 4歳(年少)の終わりから年中にかけて 家庭療育プログラム...
3歳「言葉が増えない・覚えて行かない どんなに言葉を聞かせているつもりでも本人に分かるようにしなければ」 3歳の子の家庭療育プログラムの支援事...
言葉が遅い男の子:4歳から5歳(年中の終りから年長の初め)言葉がどのくらい増え会話はどのくらい出来るようになりましたか 年中から年長(4歳から5歳)にかけ...
言葉が出ない2歳の子のトイレトレーニング成功事例「言葉が出ないのでトイトレが出来ない」家庭療育トイレでおしっこが8割成功! 言葉が出ない2歳の子のトイレトレー...
言葉が遅い3歳の子のトイレトレーニング(トイトレ・オムツ外し)の事例 「トイレに座っても出ません。入園までに何とかしたいです」 3歳のお子さん...
ことばカンタン家庭療育の澄川綾乃です。 いつも記事を読んで下さっているみなさんへ この春だけの特別なご案内を送付します。 これまでの記...
いつも読んでくださってありがとうございます。 澄川綾乃のことばカンタン家庭療育では、 小規模事業者持続化補助金<低感染リスク型ビジネス枠>を...
年末年始の休業についてお伝えします。 2022年12月29日(木)から2023年1月10日(火)まで休業致します。 有料サービスの質問メール...
発達障害や言葉が遅い子どもの困り事「叱られても笑い再発」「細かい説明が理解できない」「気持ちを言えない」などのお悩みについて 今日は、 ・気持ちがうまく...
発達障害(自閉症・ADHD)で言葉が遅い・知的障害の息子のこれまでの子育てをまとめています 小さい頃の様子から最近の様子まで、発達障害(自閉症...
子どもの様子を見て欲しい方へ「自宅で過ごす子どもの普段の様子を確認する」スポットお子さん拝見サービス(ビデオ通話)のご案内 子どもの様子を見て...
今日は、よくある「言葉が増えない」というご相談について 書きたいと思います。 「言葉が増えないのですが、どうしたらいいですか...
こんにちは。 ことばカンタン家庭療育の澄川綾乃です。 言葉の遅れについて よくこんなご相談をお聞きします。 ・抽...
言葉の発達段階毎「言葉が出ない・遅い子のつまずきポイントはここ」幼児期の言葉の育て方 言葉の発達段階ごとに、2歳3歳4歳5歳6歳 言葉が出ないところから、相...
自閉症スペクトラムの息子が1歳の頃の特徴 自閉症スペクトラム障害と診断された息子。1歳の頃は、こんな特徴を持った子どもでした。 自閉症スペクトラムの息子の1...
2歳で自閉症スペクトラムの中度知的障害と診断された息子の特徴 2歳3ケ月で自閉症スペクトラム障害、2歳5ケ月で中度知的障害と診断された息子 息子は、2歳3ケ...
自閉症スペクトラム・軽度知的障害と診断された3歳の頃の息子の特徴 自閉症スペクトラムの息子、3歳の療育手帳の再判定で軽度知的障害 息子が2歳の頃に自閉症スペ...
自閉症の息子が4歳の頃 自閉症の息子が4歳の頃は、出来ることも沢山増えました。 身体の使い方が下手な部分もありましたが、運動面はおおよそ年齢相応の発達だ...
自閉症の息子5歳 運動がますます伸び いよいよ就学前健診 自閉症の息子が5歳の年長の頃の様子です。 多動の息子は運動能力がかなり伸びました。 制作...
自閉症の息子の卒園式・小学校の入学式のために工夫したこと そして当日は・・・ 自閉症の息子は、多動傾向でじっとしていられなかったり、こだわりが...