ことばや発達の遅れ、自閉症特有の育てにくさを改善し、
「お子さんが持って生まれた力を最大限に引き出す」
「ママも育児に自信が持てる」
そんなお手伝いをしています。
言葉と親子関係を大切にした「実生活に根差した」家庭療育
言葉が遅い子どもを育てていると、子どもは親のいう事を理解できず、
親も子どもの気持ちが分からずに苦労します。私がそうでした。
会話できるようになれば、何事も子どもと話し合って解決することが出来ます。
そして、園や学校の授業も理解出来、
お友達とも言葉のコミュニケーションによって関係を築いていけます。
言葉は、集団生活のための大切な手段。そして親子が気持ちを伝えあうための手段。
言葉の力は家庭での毎日の声掛けで育っていきます。
必要な言葉を、子どもが理解して使えるように「子どもの言葉の育て方」をお伝えしています。
息子はこだわりが強く、誘ってもなかなか普通に遊べない、言葉が出ない、多動傾向で、私は外出時に追い回して疲れてヘトヘト、子育ては苦労の連続でした。
療育にも通いましたが、言葉が出ず、私の関わり方を変えて、3歳半で言葉が出るようになり、家庭での接し方の大切さを実感しました。
その後も、会話が出来るようになるには、試行錯誤の連続でした。
実は、子どもが苦手だった私。
だから、うまくいかない苦労や悩む気持ち、とってもよく分かります。
苦手だったからこそ、沢山勉強しました。
子育てが下手だったからこそ、自分の失敗から、今、お伝え出来ることが沢山あります。
悩みにはきっと、解決する道があります。一緒に解決の道を作っていきましょう!
澄川 綾乃
490組以上の親子を支援
毎月今月やるべきプログラム課題をお伝えします
(毎月2回までのメールアドバイス付)
子どもの成長を引き出すために出来ることをご家族へアドバイス!
療育だけではなかなか言葉が増えないお子さんに、具体的にご家庭でできる言葉のトレーニング方法をお伝えします。
それにより、言葉の遅れを取り戻して定型発達の子に追いついたお子さんの実績もあります。
詳しくはこちら
家庭療育プログラムの成長事例などをお悩み別・年齢別にまとめています
3つの無料メール講座をご用意しています。
お子さんの発達にあわせてお選びください。
言葉が遅い男の子:4歳から5歳(年中の終りから年長の初め)言葉がどのくらい増え会話はどのくらい出来るようになりましたか 年中から年長(4歳から5歳)にかけ...
2歳の子!トイレトレーニング「言葉が出ない のでトイトレ出来ない」家庭療育プログラムでトイレでおしっこが8割成功! 言葉が出ない2歳の子のトイレトレーニング...
言葉が遅い3歳の子のトイレトレーニング(トイトレ・オムツ外し)の事例 「トイレに座っても出ません。入園までに何とかしたいです」 3歳のお子さん...
言葉が遅い6歳小学校1年生「文脈が通らない・好きな言葉を持って来てしまう」ことが無くなりました 言葉が遅い6歳小学校1年生の子のご成長事例と感...
言葉が遅い4歳「親が伝えたいことも興味が無いと聞いてくれない」子の支援事例 4歳になった年少の子の家庭療育プログラムの支援事例です。 家庭療...
言葉が遅い3歳の子:以前は愚図っていたのが言い聞かせて我慢出来るようになり育てやすくなりました 3歳年少さんの家庭療育プログラムの事例です。 家庭療育プログ...
言葉が遅くて教えた言葉ばかりで会話が広がらなかった3歳の子の支援事例 3歳のお子さんの入園前後の支援事例です。 素晴らしい成長ぶりを教えてくださり、嬉しい感...
言葉の遅れを取り戻し通常学級へ入って行ったあの子の今 事例3 家庭療育プログラムの受講後のママの中で、 小学校入学後にわざわざご様子をご連絡くださる場合があ...
言葉が遅くて園での一斉指示や説明が聞けない子に 家庭で何を話せばいいの 今日は、よくあるご質問 「子どもにどんなことを話したらいいの」について 我が家...
こんにちは。 ことばカンタン家庭療育の澄川綾乃です。 言葉の遅れについて よくこんなご相談をお聞きします。 ・抽...
言葉の発達段階毎「言葉が出ない・遅い子のつまずきポイントはここ」幼児期の言葉の育て方 言葉の発達段階ごとに、2歳3歳4歳5歳6歳 言葉が出ないところから、相...
「支離滅裂で何言ってるか分からない」言葉が遅い4歳5歳の子の会話の特徴と改善方法 意味不明で何言ってるかわからない・伝わらない会話の理由は? 4歳や5歳の軽...
自閉症の子の遊び方の特徴は?オモチャで遊ばない・遊具で遊ばない どうしたらいいの? 言葉が遅い子や自閉症の子は、オモチャで遊ばない、遊具で遊ばない、不適切なこ...
「ベビーサインを教えたことに後悔しています」言葉の遅れを取り戻せば後悔も良い想い出に 「ベビーサインで何でも伝えようとして言葉で話そうとしない」とママの後悔 ...
言葉が遅い4歳の子「自分で質問をしておいて答えを聞かない」のはなんでですか 今日は、よくあるご質問について、お答えしたいと思います。 言葉が...
特別支援学級小学校3年生の夏休みの工作:宝物づくりは自閉症の子が好きな粘土とスライムで 小学校3年生(特別支援学級)の頃は、夏休みの工作に、粘...
小学校3年生(特別支援学級)の頃の夏休みの絵画は、 「アユつかみ」をした思い出を描きました。 思い出の写真はこちら で...
特別支援学級小学校5年生の夏休みの工作:カッターが使えるなら段ボール工作「立体駐車場」 息子が小学校5年生(特別支援学級)のときは、夏休みの工作(宝物づくり)...
自閉症スペクトラムの息子が1歳の頃の特徴 自閉症スペクトラム障害と診断された息子。1歳の頃は、こんな特徴を持った子どもでした。 自閉症スペクトラムの息子の1...
2歳で自閉症スペクトラムの中度知的障害と診断された息子の特徴 2歳3ケ月で自閉症スペクトラム障害、2歳5ケ月で中度知的障害と診断された息子 息子は、2歳3ケ...
自閉症スペクトラム・軽度知的障害と診断された3歳の頃の息子の特徴 自閉症スペクトラムの息子、3歳の療育手帳の再判定で軽度知的障害 息子が2歳の頃に自閉症スペ...
自閉症の息子が4歳の頃 自閉症の息子が4歳の頃は、出来ることも沢山増えました。 身体の使い方が下手な部分もありましたが、運動面はおおよそ年齢相応の発達だ...
自閉症の息子5歳 運動がますます伸び いよいよ就学前健診 自閉症の息子が5歳の年長の頃の様子です。 多動の息子は運動能力がかなり伸びました。 制作...
自閉症の息子の卒園式・小学校の入学式のために工夫したこと そして当日は・・・ 自閉症の息子は、多動傾向でじっとしていられなかったり、こだわりが...