ことばや発達の遅れ、自閉症特有の育てにくさを改善し、
「お子さんが持って生まれた力を最大限に引き出す」
「ママも育児に自信が持てる」
そんなお手伝いをしています。
言葉と親子関係を大切にした家庭療育
言葉が遅い子どもを育てていると、子どもは親のいう事を理解できず、
親も子どもの気持ちが分からずに苦労します。私がそうでした。
会話できるようになれば、何事も子どもと話し合って解決することが出来ます。
そして、園や学校の授業も理解出来、
お友達とも言葉のコミュニケーションによって関係を築いていけます。
言葉は、集団生活のための大切な手段。そして親子が気持ちを伝えあうための手段。
言葉の力は家庭での毎日の声掛けにより養われます。
必要な言葉を、子どもが理解して使えるように「子どもの言葉の育て方」をお伝えしています。
息子はこだわりが強く、誘ってもなかなか普通に遊べない、
言葉が出ない、
多動傾向で、私は外出時に追い回して疲れてヘトヘト、
子育ては苦労の連続でした。
療育にも通いましたが、言葉が出ず、
私の関わり方を変えて、3歳半で言葉が出るようになり、
家庭での接し方の大切さを実感しました。
その後も、会話が出来るようになるには、試行錯誤の連続でした。
実は、子どもが苦手だった私。
だから、うまくいかなくて悩む苦労や気持ち、とってもよく分かります。
苦手だったからこそ、沢山勉強しました。
子育てが下手だったからこそ、自分の失敗から、
今、お伝え出来ることが沢山あります。
悩みにはきっと、解決する道があります。
一緒に解決の道を作っていきましょう!
澄川 綾乃
450組以上の親子を支援
月1回、50分以内
(2回のメールアドバイス付)
子どもの成長を引き出すために出来ることをご家族へアドバイス!
療育だけではなかなか言葉が増えないお子さんに、具体的にご家庭でできる言葉のトレーニング方法をお伝えします。
それにより、言葉の遅れを取り戻して定型発達の子に追いついたお子さんの実績もあります。
詳しくはこちら
3つの無料メール講座をご用意しています。
お子さんの状況にあわせてお選びください。
言葉が遅い年長の子の成長事例 言葉の遅れを改善し会話は支障なく出来るようになり絵本の内容もよく理解できるようになりました 今日は、家庭療育プログラムのご成...
言葉の発達に必要なこと「言葉が増える」より大事な「会話の質を高める」ために 今日は、言葉の発達について、 言葉が増えるよりも大事な「会話の質...
コロナにかかりました 言葉が遅い自閉症の息子のコロナ中の家庭療育やお客様の事例等 コロナが流行っていますね。 息子もコロナにかかりました。 ...
言葉が遅い子「沢山話すのに必要な会話が出来ない」は親の話しかけ方で変わります 「こんなに喋る能力があるのであれば、 息子も必要な会話をうまく...
今日は、成長事例をご紹介します。 ベーシックプログラムを受講なさっているお子さんの事例です。 「開始前は全然喋らなかった。 おと...
言葉が遅い子の改善事例 会話が増えて幼稚園でも言葉で伝えられるように 今年も解決事例やノウハウ伝えていきます!一緒に子どもの成長を引き出しまし...
2歳から3歳・・6歳・・幼児期の子どもの言葉の発達とその育て方 「子どもの言葉が遅いなあ、増えないなあ」と心配して、このページにたどり着いたの...
言葉が遅い子との会話や家庭療育は興味がある事や必要な事から よくある間違いと成長事例もご紹介 ことばカンタン家庭療育の澄川綾乃です。 &nb...
言葉の遅れを改善しIQ99で普通学級へ 現在2年生 家庭療育を頑張ったあの子の今 今日は、普通学級で頑張っている子の今のご様子についてご紹介し...
言葉が遅い子が丸暗記ではない自分の言葉で話すための「話す力」の育て方 今日は、子どもの「話す力」の育て方について、 <単語から三語文>と<三...
言葉が遅い子が幼稚園の一斉指示が聞けない ・説明を最後まで聞いてくれないのはなんで? 今年も、言葉が遅い子への関わり方の疑問にお答えし、 ...
言葉が遅い子の関わり方 自分の要求しか言わない発達段階の子に必要な声掛けとは 今年も、言葉が遅い子への関わり方の疑問にお答えし、 具体的なノウハウをお伝...
いつも、ブログを読んでくださってありがとうございます。 年末年始のご連絡をさせていただきます。 ●年末年始のご連絡 12月28日までで営業...
自閉症・ADHDの息子も修学旅行へ行ってきました コロナが落ち着いて来て、 県内の感染者数がかなり減っていたため、 息子の小学校では修学旅...
就学の選択について6年生の今思うこと お客様の事例も踏まえ軽度・中度・重度知的障害の就学選択におけるメリット・デメリット ことばカンタン家庭療...
名古屋市子育て広場さんから、子育て講座の依頼があり、8月の初旬に行ってきました。 緊急事態宣言前だったかな。 でも、コロナ感染予防のため、少...
子どもの寝ぐずりや夕方の癇癪にどう付き合えばいいの? 1歳、2歳、3歳のお子さんは、寝むたいとき、ぐずぐず言ったり、支離滅裂なことを言ったり、暴れたりしますよ...
子どもが癇癪を起こした時に なるべく穏やかに済ませる関わり方 子どもが癇癪を起したとき、数分で落ち着けばよいのですが、30分、1時間、・・・と...
自閉症スペクトラムの息子が1歳の頃の特徴 自閉症スペクトラム障害と診断された息子。1歳の頃は、こんな特徴を持った子どもでした。 自閉症スペクトラムの息子の1...
2歳で自閉症スペクトラムの中度知的障害と診断された息子の特徴 2歳3ケ月で自閉症スペクトラム障害、2歳5ケ月で中度知的障害と診断された息子 息子は、2歳3ケ...
自閉症スペクトラム・軽度知的障害と診断された3歳の頃の息子の特徴 自閉症スペクトラムの息子、3歳の療育手帳の再判定で軽度知的障害 息子が2歳の頃に自閉症スペ...
自閉症の息子が4歳の頃 自閉症の息子が4歳の頃は、出来ることも沢山増えました。 身体の使い方が下手な部分もありましたが、運動面はおおよそ年齢相応の発達だ...
自閉症の息子5歳 運動がますます伸び いよいよ就学前健診 自閉症の息子が5歳の年長の頃の様子です。 多動の息子は運動能力がかなり伸びました。 制作...
自閉症の息子の卒園式・小学校の入学式のために工夫したこと そして当日は・・・ 自閉症の息子は、多動傾向でじっとしていられなかったり、こだわりが...