「2歳の子どもが夜寝ないし朝起きない」ことで悩むママ・パパへのアドバイス

「2歳の子どもが夜寝ないし朝起きない」ことで悩むママ・パパへのアドバイス

寝ない2歳児

 

  • ・夜、ぜんぜん寝てくれない!
  • ・夜に寝ないから朝眠いのか、起こすのが大変!

上記のように、2歳くらいの子どもの「寝ない!」に関するお悩みは、とても多いようです。

 

もちろん、赤ちゃんの頃から寝ない子はたくさんいます。

ただ、2歳くらいになるとイヤイヤ期が始まったり、新しく覚えた遊びを止めたがらなかったりして、ますます寝かしつけが大変になりがち。

 

今回は、「うちの2歳児、全然寝ないんだけど大丈夫?」とお悩みのママ・パパへのアドバイスをまとめてみました。

 

家庭により生活サイクルに差がある現代、「○時までに寝かせないと!」と神経質になる必要はない

ひと昔前までは、「子どもは21時までに寝かせないとダメ」など、早い時間にきっちり寝かしつけることが、第一であるような雰囲気がありました。

 

今もそう思っていて、時計を見ながら「○時を過ぎたのにまだ寝ない……!」と焦っているママ・パパがいるかもしれません。

 

ただ、働き方が多様化している現代の家庭では、保育園に子どもを迎えに行く時点で夜遅くなる日があって、その後に帰宅してご飯にしたり、お風呂を入れたりしていたら、時間通りの早寝が現実的に難しい部分があります。

 

昔から言われている、‟子どもの寝かしつけのルール”のようなものが、今の暮らしとは少しズレてきているのです。

 

度を超えた寝不足で子どもが体調を悪くする、あるいは完全に昼夜のリズムが逆転するといったことが無ければ、「○時までに子どもを寝かせないといけない……!」と神経質になる必要はないでしょう。

「よそにはよその寝る時間があって、うちにはうちの寝る時間がある」ということですね。

 

遅い帰宅

 

また、子どもは眠りが浅いことが多いので、帰りが遅いほうの親の帰宅に気付いて起きてきても、ある程度は仕方がないでしょう。

 

「子どもがせっかく寝たんだから、起こさないように帰ってきて!とすごく怒られる……」という話をよく聞きますよね。「うちもそう!」と共感するママ・パパも多いのではないでしょうか。

 

でも、“子どもは起きやすい”もの。

夫婦のどちらかが、夜遅くうっかり音を立てて帰ってきて、子どもが起きたとしても、「あなたがうるさく帰ってきたから!」と、あまり責めすぎないであげてくださいね。

 

その子どもにとっては、眠い目をこすってでも、帰りの遅いママやパパを迎えに行くことのほうが大事なのかもしれません。

「対策をしてまで、無理に止めさせる必要はないことかな?」と考えています。

 

2歳の子どもが寝ない時、考えられる4つの理由

「早い時間に寝かせなくては……」と焦る必要はないことを先述しましたが、実際に毎日寝かしつけをするママ・パパが、「とはいえ、寝る時はスッと寝てほしい」と考える気持ちは普通のこと。

 

2歳くらいの子どもが、なかなか寝ようとしてくれないことには、どういった原因が考えられるのでしょうか?

以下で、その理由をいくつかピックアップしてみます。

 

  1. 【1】外遊びをしなかった
  2. 【2】お昼寝が長かった
  3. 【3】寝る前にテレビやスマホの動画を見ていた
  4. 【4】体質的に入眠しづらく熟睡しにくい

【1】外遊びをしなかった

今の子どもは、外で遊ぶ機会が減っています。

公園の遊具が撤去されたり、酷暑が続いたり、不審者出没の心配があったり、外で遊べない理由は様々です。

 

大人もそうだと思いますが、思いっきり身体を動かす機会が無ければ、快眠につながるほどの疲労は感じません。

 

とはいえ、何らかのリスクがある中で、子どもを無理に外に出す必要はもちろん無いので、家の中でも身体を動かして遊べる方法を探してみましょう。

【2】お昼寝が長かった

2歳くらいの子どもはお昼寝をすることが多いと思いますが、その時間が長すぎると、夜の寝付きが悪くなります。

 

「何時間くらいお昼寝をさせると、長すぎるのか?」は、子どもによって違うので一概には決めにくいのですが、1時間から1時間半くらいが、お昼寝の時間として適当かと思います。

2時間以上続けて寝ていると、ちょっと寝すぎかもしれませんね。

 

「途中で起こすと不機嫌になって大変だから」、あるいは「この隙が家事をするチャンスだから」という気持ちもとてもよく分かります。

 

でも、「ずいぶん長いこと寝ているな……」と気付いた時は、夜きちんと眠れるように、1度起こしてあげたほうがいいでしょう。

 

‟すごく機嫌が悪くなって、起こせない子どもを起こすコツ”については、後ほど少し取り上げます。

【3】寝る前にテレビやスマホの動画を見ていた

スマホを触る子ども

 

寝る直前にテレビを見たりスマホを触ったりすると、交感神経が高まるせいで寝付きにくくなります。

実はこれは、子どもだけではなく大人も同じです。

 

テレビやスマホ、ゲームといった光や音の刺激が大きいものは、子どもを寝かしつける前にはなるべく見せないで、子どもの神経が落ち着いた状態で、お布団に入ってもらうことが大事です。

【4】体質的に入眠しづらく熟睡しにくい

先ほども述べたように、子どもの中には音や光に対する神経が過敏で、体質的にどうしても入眠しづらかったり、寝ても直ぐに目覚めてしまう子がいます。

 

こうした子どもは、日中たくさん遊ばせて疲れさせても、またはお昼寝を短くしても、変わらず夜寝ないことが多いです。

 

あまり寝なくてもいつも元気でいるのなら、それはその子にとって、ちょうどよい睡眠時間なのかもしれません。

ですから、「自分たちの寝かしつけ方が悪いのかな……?」と、思い悩み過ぎないことです。

 

寝ない2歳の子どもに、早く寝てもらうための工夫

子ども 寝かしつけ

 

寝ない2歳の子どもを、少しでも寝かせやすくするための工夫は様々あります。

 

まずは、安心できるオモチャ・人形・ぬいぐるみ等を無理に片付けないで、「お布団に持っていってもいいよ」と言ってあげるのが1つ。

 

また、子どもが怖がらなければ電気を真っ暗にして、テレビも消して、眠りの妨げになる刺激を極力なくしてあげることでも、子どもが早く寝付く可能性が高いです。

 

‟静かで安心できる場所で寝かせる”、あえて言われるまでもない基本的なことのようですが、これが1番大切かもしれません。

 

‟夜寝ないせいで、朝起きない”2歳の子どもにどう対応する?

子ども 朝起きない

 

「子どもが夜寝ない」ことに付随して、よくある悩みが「朝起きない」ことです。

 

家族みんながお休みで、ゆっくり朝寝坊できる日はいいですが、‟ママ・パパは仕事、子どもは保育園へ……”など普段の日は、子どもが起きてくれないと困りますよね。

 

まだ眠たい子どもを急かすと、不機嫌になって言うことを聞かず、余計に朝の準備に時間がかかってしまうことも多いでしょう。

特にイヤイヤ期に入っている2歳児の子どもは、寝起きが不機嫌になりやすいです。

 

こんな時、親はどう対応すればいいのでしょうか?

朝起きない子どもを起こすときのポイントは『寝起きのまったりを楽しむこと』

「子どもが夜寝るのが遅かったせいで、朝起きられず、起きた後も不機嫌で言うことを聞かない……」

こういう時に意外と大切なのは、“寝起きのまったりした時間を楽しむこと”です。

 

ギリギリまで子どもを寝かしておき、「もうこれ以上寝かせると間に合わない!」という段階になってから、急いで子どもを起こして、「早く着替えて!」「早くご飯食べて!」などと指示をするのは、おそらく逆効果。

 

まだ眠たくてたまらないのに、起きてすぐにやることがたくさんあるのは、子どもにとって非常にツラく、機嫌が悪くなっても不思議ではありません。

 

そこで1回試してみたいのが、本当に家を出なくてはいけない時間から、かなり余裕を持って起こして、子どもの頭がスッキリ目覚めるまで、親子で一緒にお布団でゴロゴロを楽しみながら待つ方法です。

 

眠たいなら眠たいまま、まずはゆっくり過ごさせることで、子どもが不機嫌になりにくくなります。

 

‟子どもをできるだけ長い時間寝かせることと、朝機嫌よく動いてくれることとは、実はあまり関係ない”ことを知っておくと、親の気持ちも少し楽になるでしょう。

 

ちなみに、子どもが起きて直ぐに何かを要求しない方法は、朝起きない子どもを起こす時だけでなく、昼寝からなかなか目覚めない子どもを起こす時にも、活用できます。

 

まとめ

家族で睡眠

 

以上、「2歳くらいの子どもが寝ない」とお悩みのママ・パパへのアドバイスでした。

 

  • ・「○○時までに寝かしつけなくては」と考えすぎないこと
  • ・夜寝なくて朝起きれない子どもは、ゆっくり起こしてみる

 

この記事では取り上げていませんが、子どもが夜に睡眠をとれない深刻な原因に、夜中に急に起きだしてきて、泣いて暴れたりする「夜驚症(やきょうしょう)」などもありますが、一時的なものの場合が多いです。

 

もし続いて困るようなら、1度小児科に診てもらうと良いですよ。

 

 

⇒ 子どもの発達や言葉の遅れが気になるときは『澄川綾乃のことばカンタン家庭療育』にご相談ください。