発達障害、自閉症、自閉スペクトラム症という言葉
▼動画で見る
障害を表す言葉が、どんどん変化していますね。
自閉症、アスペルガー、注意欠陥多動性障害などのことを発達障害だとか、自閉症スペクトラム障症
スペクトラムは、「その周辺」を表す言葉。障害は人によって違い、特徴も違うためこのような言葉を使っている。
でも、この言葉は実際の障害をうまく表していないと私は思います。
「自閉」という言葉は、自閉症の子の人への意識の薄さを表した言葉から始まっていますが、人への意識は年齢とともに、集団生活の中で培われてきます。
この言葉ゆえに、人と交わることが嫌い、人と一緒に生活できないと先入観を持たれることがあります。
スペクトラム症、この外来語も、日本人にはなじみが少ない言葉。
私は、「発達障害」という言葉が、一番、障害の本質を表していて、日本人にもなじみやすいように思います。
発達障害とは、自然と発達していくことが難しい発達上の障害を持ち合わせているということ。だから支援が必要だということ。療育によってその障害を取り払って、成長を促すこと。
この言葉に統一されたら分かりやすかったのにな、と残念に思います。
そして、言葉がコロコロ変わることによって、障害で悩む人やその家族が、障害のことを調べる時に、欲しい情報にたどり着かないかもしれない、これが一番心配です。
「発達障害」で検索したり、「自閉症」で検索したり、「自閉スペクトラム症」で検索したり・・・
調べにくいですよね。
遅れや障害のあるお子さんには、支援が必要、だから、一番身近なお母さんが、療育方法を知って、毎日関わることが一番です。
どうか、お母さん達に、この情報が届きますように。
言葉が出ない、言葉が遅い、発達がゆっくり、発達障害や自閉症、グレーゾーンのお子さんを持つお母さんのアドバイザー
澄川綾乃のカンタン家庭療育(ピアレントトレーニングをしています)
Recommend