子供の偏食に悩むママ・パパへのアドバイス | 食べられる物を増やすには?

子供の偏食に悩むママ・パパへのアドバイス | 食べられる物を増やすには?

子供の偏食

 

  • ・子供がご飯を食べてくれなくて毎日大変!
  • ・食べ物の好き嫌いが激しいけど大丈夫?
  • ・好きな料理ばかり食べるので困る……

上記のように、子供の好き嫌いの多さ偏食について悩んでいるママ・パパはとても多いです。

 

親の気持ちとしては、「子供が好き嫌いなく何でも食べてくれたら嬉しい」ですが、なかなかその通りにはいかないものですよね。

 

今回の記事では、子供の偏食について悩むママ・パパに向けた情報をまとめていきます。

 

親が直したほうがいい子供の偏食は、どんな偏食?

毎日のご飯から摂る栄養素は、子供の成長に欠かせないものです。

だからこそ、アレもコレもと食べられない物があって、子供の食事が偏ることに不安になるのは当然ですよね。

 

とはいえ、子供の偏食や好き嫌いについて「どこまでが仕方なくてどこからは努力して直したほうがいいのか?」という判断もまた、難しいところ……。

 

「ピーマン」「ほうれん草」「なす」というような、食材“単体”の好き嫌いについては、必ずしも直さなければいけないものではないのかな?というのが、私たちの考えです。

 

逆に、「緑の食べ物が全部食べられない」「葉っぱものが全部食べられない」というような、あるカテゴリー全体としての好き嫌いは、その中でも少しずつ食べられる物を増やせるよう、ママ・パパとお子さんで頑張ってみる価値があると思います。

 

「葉っぱっぽいものは全部ダメ」と、「葉っぱっぽいものは基本ダメ、でもほうれん草は食べられる」では、結構大きな差があります。

 

嫌いな食べ物を子供に食べてもらうための工夫は?

嫌いな食べ物をみじん切り

 

「緑の野菜は全部食べられない。まずは、ほうれん草から食べれるようにしようかな?」と思った時、ママ・パパはどんな工夫ができるのでしょうか?

食べられない物は、とにかく小さく刻んであげる

まず、子供が食べられない物は、とにかく小さく刻んであげる工夫をしてみてはどうでしょうか?

 

基本的に、子供は大人よりも食べ物を噛む力が弱いです。

嫌いな食べ物の味が長くすることは、子供にとってツラいので、口に入れて何回か噛んだらもう、ゴクリと飲み込めるくらいの細かさで、嫌いな食べ物を出してあげるといいと思います。

いきなり「全部食べよう」ではなく「ひとくち頑張ろう」から始めてみる

あらかじめ嫌いな食べ物だけ盛る量を少量にしておいて、「ほら、これくらいだったら全部食べれるんじゃない?」と声掛けをするママ・パパが多いです。

 

もちろんダメではないのですが、偏食の子供の中には、“目の前の嫌いな食べ物を、全部食べなくてはいけない”という状況がプレッシャーで、かえって食べる気がすすまなくなる子供がいるので、そうした子供には向かない声掛けかもしれません。

 

「ちょっとだけしか出してないのだから、これだけでも全部食べようか?」ではなく、「全部じゃなくてもいいし、残してもいいから、ひとくちだけ頑張ってみようか?」という応援の仕方のほうが、本当は食べたくない物を食べることに対する、ハードルを低くできます。

 

ひとくちのつもりで食べてみたらすんなり完食、子供がそれに達成感を持てた場合、それはそれで他の嫌いな食べ物の完食にも頑張ってチャレンジしてくれるかもしれません。

 

【関連コラム】

⇒ 偏食とは?発達障害や自閉症の子どもの行動特徴と対処方法

 

“食べれるけど食べない”タイプの子供の偏食にはどう対応する?

悩むママ

 

子供の偏食の中には、「幼稚園や学校の給食ではまんべんなく食べるようだけど、家では好きな物ばかり食べて困る」というケースがあります。

 

こうした“食べれるけど食べない”タイプの偏食に、「ワガママを言わないの!」とついイライラしてしまう気持ちも、とても良く分かります。

ただ、そう毎日「食べなさい!」「嫌だ!」の応酬ばかりでは、家族みんなにストレスが溜まってしまいますよね。

 

そんな時は少し考え方を変えて、「好きな食べ物ばかり食べることは一旦良し」としてみても、いいのではないでしょうか?

 

好きな食べ物を、他の食べ物を食べたご褒美にするなど「これじゃなくてこれを食べなさい」という声掛けより、「これ(好きな物)も食べていいから、これ(他の物)も食べよう」あるいは「これ(他の物)を食べたら、これ(好きな物)も食べていいよ」という声掛けのほうが、こだわりある子供も受け入れやすいと思います。

 

味覚の過敏による偏食は、無理に直さない

味覚の過敏

 

ここまでは、好き嫌いが多い子供好きな食べ物しか食べない子供が、少しでも食べられる物を多くするための工夫を、いくつか紹介しました。

ただ、ここまでの偏食を改善する工夫を無理に当てはめないほうがいい子供もいることも、知っておきたいところです。

 

無理に直さないほうが無難なのは、“感覚として食べられないタイプ”の偏食です。

発達障害や自閉症の子供を含み、子供は様々な感覚が過敏な場合があります。

 

「味覚の過敏」もその1つ。

どうしても味がせず砂を噛んでいるように感じたり口にふくむだけで気分が悪くなり本当にもどしてしまったりする食べ物を、無理に食べさせようとすると、食べる行為そのものに対する抵抗感・恐怖感が生まれかねません。

 

食べる行為そのものへの抵抗感や恐怖感があると、これまで普通に食べていた物まで食べなくなったり、食事を全然とらなくなったりする可能性があります。

この段階の偏食になってしまうと、さすがに子供の体が弱くなる・病気になるリスクが高まることは否定できません。

 

「できれば直したい偏食」が「直さないといけない偏食」に変わらないように、“感覚として食べられないタイプ”の偏食については、無理に強要しないほうがいいでしょう。

 

まとめ

家族みんなでご飯

 

以上、子供の偏食や好き嫌いの多さに悩むママ・パパのためのアドバイスでした。

「健康を損ねているわけでなければ、偏食を直すのは後回しでもいい」というのが、私たちの考えです。

 

ちなみに、偏食の子供が食べ残しをしないメニューと、他の家族が食べるメニューを分けて作る必要はありません

 

毎食作り分けをするのはママ・パパが大変ですし、自分の目の前にあるご飯と同じご飯を、大好きなママ・パパが美味しそうに食べているのを見て、「いいな、ワタシ(ボク)も食べてみようかな!」という気持ちになってくれれば、それに越したことはないからです。

 

家族みんないっしょに楽しい食事の時間を過ごしていけば、無理をしなくても少しずつ、子どもの食べられるものは増えていきます。

子供の偏食や好き嫌いの多さを、早くなくそうと思い過ぎないで、長い目で関わっていきましょう。

 

 

⇒ 好き嫌いをしないで食べる等、子供の成長に役立つ『すくすく動画講座』の詳細はコチラから