【言葉が遅い子の幼稚園準備】言葉の遅れを改善して幼稚園に入園するための「聞く・話す」言葉の力・会話の力の育て方
保育士監修 無料メール講座
言葉の遅れを改善して、安心して幼稚園に送り出せる
「聞く・話す」言葉の力・会話の力の育て方
「何してるの?」って話しかけても、返事が返ってこない。
子どもから一方通行の言葉ばかりで、
会話らしいものをしたことがない。
公園や児童センターで、
「ママ、お兄ちゃんがおもちゃ取った!」と言っているのを聞くと、
あんな、小さな子でも、ママに、嫌だったことが伝わるように、お話できるのに。
「ママ、お兄ちゃんがおもちゃ取った!」
あんな、2歳くらいの子でも、ママに、嫌だったことが伝わるように、お話できるのに。
うちの子どもは、私が「どうしたの?」と問いかけても、
泣いてばかりで答えられない、そもそも話を聞いてもくれない。
もうすぐ幼稚園なのに、こんな風に言葉が遅れていて大丈夫かな?
(もう幼稚園に通っている子の場合は、幼稚園では大丈夫なのかな?)
なんて、⼼配になってきますよね?
言葉で言えれば、癇癪や暴力ではなく、言葉で会話し、何事も子どもと話し合って解決することが出来ます。
言葉の遅れを取り戻していくことで、子どもが育てやすくなり、会話が出来る事で、わが子と過ごす時間がもっと楽しくなり、子どもがもっと愛しく思えるようになります。
お友達とも、言葉で会話し対等な関係を築けるため、園や学校がもっと楽しくなります。
そのために必要な言葉の力の育て方について、この無料メール講座では、
ママがお子さんとの会話を楽しみながら、
安心して幼稚園に送り出せる「聞く・話す」言葉の力の育て方を、
3つのポイントにわけてお伝えします。
お子さんが、
「ママ、切れない。やって。丸く切って。」
なんて、話してくれるようになったら、
なにがうれしいのか、なにに困っているのかがよく分かるし、
子どもとの会話が楽しみになりませんか?
いっぱいお話しできるようになったら、幼稚園にも安⼼して送り出せますね。
1 今一緒にやっていることについて ママや友達の話を聞いて話す 目の前の会話「聞く」・「話す」力
「積み木で遊んでる。」っていう「ひとこと(一言)」だけだと、どう遊んでいるのかわからないけれど、
「積み木で遊んでる。おうち作った。ここが玄関だよ。」って「ふたこと(二言)やみこと(三言)」話してくれたら、
よくわかりますね。
「いや!」っていう「ひとこと(一言)」だけだと、何がダメなのかわからないけれど、
「○○(おとうと)がおもちゃ持ってっちゃう!返してよ!!」って「ふたこと(二言)やみこと(三言)」話してくれたら、
兄弟喧嘩も、おおごとにならずに済みます。
二言や三言でいいので、つなげて話すことができたら、様子がよく伝わりますよね。
それに、そういう言葉を理解できなければ、園の授業で先生が話している言葉も分からないことになります。話す力も勿論ですが、授業を聞く力としても、言葉の理解はとても大切です。
今、目の前のこと、の会話を楽しめるようになると、
今日、幼稚園であった、楽しかったことを話してくるようになります。
幼稚園の様子も、わかるように伝えてくれるようになっていったら、安心ですね。
2 人から聞かれたことを理解しちゃんと答えられること
子どもが怒っているときも、
癇癪を起こしたり物を投げたり、泣きわめいたり、すねたりしないで、
「どうしたの?」と聞かれて、「上手に出来ない。くやしい!」って言葉で言ってくれたら、育てやすいですよね。
子どもがご飯を食べなくて、「なんで食べないの?」って聞いたときに、
「お腹が痛い」「お腹が空いていない」「ピーマン入ってるから嫌」「あんかけが嫌」などと、
具体的に子どもの言葉で理由を聞くことが出来たら、
具合が悪ければ病院へ連れて行くことも出来るし、
好き嫌いなら嫌なものだけどけてあげたり、子どもの思いを聞き入れてあげられますよね。
3 相手の話をちゃんと理解できる聞く力
お姉ちゃんとママが、「明日、お誕生日だから、夕方にケーキを買いに行こうね。」と聞いて、
子どもが、今ケーキを買いに行くと勘違いしてしまい、買いに行けない理由が分からずに
癇癪を起こしてしまう、ということがあります。
話の内容がちゃんと理解できれば、「今日じゃないよ、明日買いに行く」ということがわかれば、
癇癪を起こさずに、明日を楽しみに待つことが出来ます。
相手の話がちゃんと理解できると、子どもの勘違いによる混乱やパニックが少なくなり、
お子さんも、ご家族も、ラクに暮らせるようになります。
言葉がわからないと、幼稚園では、こういうトラブルになってしまうことが多いのです。
・「何言っているかわからないから、一緒に遊んでもつまらない」とお友達に言われてしまう
・お友達の気を引こうと逆に嫌がることをしてしまう
・お友達と喧嘩して先生に叱られたときも、自分の言い分や状況を伝えられず、悪者になってしまう。
・先生に「何が嫌なのか」「何だったらいいのか」をうまく言えず、逃げてしまい、活動に参加できない
・先生からが前で話している工作の指示などの言葉がわからず、一人だけ違うことをしてしまう
・みんなでルールのある遊びをするとき、ルールが分からずに、参加できない
・絵本の読み聞かせになると、お話がわからないために、どこかへ行ってしまう
こうした不安をなくして、安心して幼稚園へ送り出せるようにしていくのが、
この無料メール講座です。
・今うれしいことや楽しいこと、困ったことを「ふたこと~みこと」でも 相手にわかるように伝える力
・人から聞かれていることにちゃんと答えられること
・相手の話の具体的な説明や絵本の内容をちゃんと理解できること
この3つを軸に、5回にわたり、下記の内容でお届けします。
<各回の内容>
第1回 トラブル回避!「嫌なことが相手にわかるように伝えよう」
第2回 お友達と会話出来るように 相手の話を理解して 具体的に話し 楽しく会話しよう
第3回 聞かれたことをしっかり理解してちゃんと答えられるようにしよう
第4回 幼稚園の先生の指示が分かるようにしておこう
第5回 幼稚園で絵本の読み聞かせが楽しめるように 絵本の読み聞かせをしよう
続編 「聞く・話す」言葉の力をつけるためのこと、療育情報などを引き続きお送りいたします。
「言葉の遅れを改善して、安心して幼稚園に送り出せるためのこと」がわかります!
・一言で終わりではなく、二言三言で会話するための関わり方
・相手にわかるようにお話できるための教え方
・具体的な説明を聞いて理解する力をつける
・困ったことや自分の言い分を伝えられるようにする教え方
・人が聞いていることを理解して答えられるようにする教え方
・実際に幼稚園での友達同士や先生との会話
・家では、普段から、どんなことを子どもにちゃんと説明して理解してもらうと良いか
子どもが、ちゃんと相手にわかってもらえる話し方が身につき、幼稚園で困らないように、
今から準備を始めませんか。
話しかけ方さえわかって、正しく話しかけていけば、子どもはちゃんと言葉を覚えてしゃべっていきます。
この無料メール講座で是非、子どもの言葉を引き出す、伸ばす話しかけ方を身に着けてほしいと思います。
お子さんによって、それぞれ効果の出方や成長の速度は違うでしょうが、お子さんの出来ないことを1つ1つ出来るようにしてあげることが、お子さんの将来の姿を作りますよ。
追加後、一度無料メール講座を配信停止し、再度ご登録ください。
【受信設定をしても届かない場合】
Gmailやyahooメールでご登録いただくと、届く場合が多いです。(スマートフォンやアイフォンでも設定可能です。)▼無料メール講座は以下からご登録いただけます。
Recommend