幼児語とは?使わないと発語の遅れも/ いつまで幼児語ばかり続くの?言葉の遅れについて
幼児語とは、大人同士の会話に使われず、赤ちゃんや幼児がわかりやすく発音しやすいように言われる言葉で、次のような言葉があります。
ニャンニャン/ニャーニャ(ネコ)
モーモー (牛)
ワンワン(犬)
ブーブ(車)
ポッポ(鳩)
コッコ(鶏)
チッチ、シー(おしっこ)
ちゃちゃ(お茶)
まんま(ご飯)
おつむ(頭)
じいじ(おじいちゃん)
ばあば(おばあちゃん)
ママ(おかあさん)
パパ(おとうさん)
ああん(口を開ける)
あんよ(足、歩く)
たっち(立つ)
おも(お外)
うまうま(おいしい)
あっちっち(熱い)
ばっちい(汚い)
子どもは、生まれもって言葉を知っているのではなく、大人が自分に語り掛けた言葉から、言葉を覚えていきます。
大人が聞き取りにくい、むつかしい言葉ばかり使っていると、子どもは何を言っているのか聞き取れません。言葉がわからない代わりに、ジェスチャーやクレーン現象に頼ってしまう子どももいます。
子どもがしゃべり始める言葉も、やはり、大人が語り掛けた言葉の中の、「言いやすい言葉」それが「幼児語」です。
言葉が遅い、と相談に来られる方の多くが、子どもに幼児語で話しかけていませんでした。
幼児語や効果音を言うことをするだけで、言葉が出てくるようになった子どももたくさんいらっしゃいます。
幼児語が昔から、幼児の子育てに使われるのは、ちゃんと理由があってのことです。
幼児語を使うなんてかっこ悪い、というのは大人の都合。
子どもの側からすれば、自分にわからない、むつかしい言葉ばかりかけられるより、理解しやすくて自分でもすぐに言えそうな言葉をかけてもらえた方が嬉しいに決まっていますね。子どもがコミュニケーションや会話をしやすいように、子ども目線で考えてあげたいですね。
関連記事
>>言葉の遅れってどんなもの?具体例とうまくおしゃべりできるための関わり方
幼児語を嫌う理由の中に、「言葉を教え直さなければいけない」「正しい日本語を教えるため」と思ってらっしゃる方がいますが、本来、言葉というものは、「年齢とともに変化するもの」です。
「ご飯」、という日本語だって、正しく言おうと思えば、「食事」「朝ご飯」、「昼ご飯」、「夕ご飯」、「夜ご飯」、「晩御飯」かもしれません。
でも、1歳の子どもに「食事だよ」という親はいませんよね。「ご飯」と教える親が多いと思います。
そして、朝、昼、夜、がわかるようになったら、「朝ご飯」、「昼ご飯」、「夜ご飯」、と教え直しますよね。
小学生にもなれば、「食事」「外食」「ご馳走」「およばれ」など、たくさんの言葉を使います。
このように、言葉は、年齢とともに変化するもので、幼児語で終わりではないんです。
そして、言葉は1つ覚えればそれで終わりではないんです。
よって、幼児語は、言葉の発達の1過程なんですね。
言葉は、たくさん覚えるべきもので、年齢とともに、言い方も変わるのが当たり前。
だから、幼児語だけ特別に嫌うことなく、子どもにわかりやすい言葉として、上手に使っていってほしいと思います。
幼児語を使っていなくても、子どもがすでに大人の言葉を上手に話せているなら、あえて使う必要はありません。
でも、もし、「うちの子、言葉が遅い?」と感じたら、声掛けを見直しましょう。
幼児語や効果音を沢山言うようにしたいですね。
1歳2歳の頃から、子どは、言いやすくて沢山聞いた言葉から、大人の言葉をまねしていきます。
ですから、「ママ」、「マンマ」、「おも(お外)」などの幼児語を沢山使っていくと良いですね。
もし「お母さん」「お父さん」で長い事教えてしまっている方は、「おとう」とか「おかあ」と呼ばせるのも呼びやすくて良いですよ。「お父さんだよ、おとう」とか「お母さんだよ、おかー」などと話しかけていると、喋るようになります。
また、滑り台を滑る「シュー」、ドアをノックする「コンコン」、インターホンを押す「ピンポン」、幼児語にもなっている車の音「ブーブ」なども、動作やオモチャで遊びながら、沢山声掛けしていくと良いですね。
ギッタンバッコン
子どもが幼児語しか喋らない、と、いつまで使うのか、正しい言葉を使わせるにはどうしたら良いのか、と心配になりますよね。
いつまで使っていい、というのは親の判断ですが、3歳頃には、幼児語を卒業できると理想的かと思います。
幼児語ばかりつかっていると、話の内容がしっかり相手に伝わらないからです。
幼児語は、カンタンに喋るためのもの。
内容がある説明をしようと思うと、幼児語に頼った会話では、相手に通じません。
3歳になると、多くの子どもが、大人顔負けで喋るようになります。
ですから、2歳後半頃には、大人も意識して、幼児語ではない普通の言葉をかけてあげるようにすると良いですね。
小学校以降になると、いじめの対象になることも考えられますので、いつまでも幼児語、というわけにはいかないかな、と思います。
子どもが幼児語を使い続ける理由は2つあります。
1つ目の理由は、発音がうまく出来ない場合です。
「わんわん」、なら言えるけれど、「犬」、という発音がうまくできない。
そのような場合は、「いーぬ!」とゆっくりおしえてあげると良いですよ。
でも、嫌がるのを無理に発音練習させたりするのは、おしゃべりすることの自信をなくしてしまったり、おしゃべりが嫌いになってしまうので、無理のない範囲で、楽しく会話していくと良いですね。
もう1つの理由は、幼児語を大人が使い続けている場合です。
よくあるのが、「幼児語を使う子どもの姿が可愛いから」と、幼児語以外を教えないパターンです。
でも、年齢相応、言いたいことも出てくるので、いつまでも、カンタンな幼児語では、相手に伝えたいことも、うまく伝えられないままです。
幼児語を話した時に、子どもの話を受け止めるとともに、「マンマって、何の事かな?そうだね、ご飯の事だね!よくわかったね。」などと、子どもが幼児語から正しい言葉を使えるように、優しく促していくと良いです。
「マンマじゃなくて、ご飯、って言った方がかっこいいんだよ」と、幼児語でない方がかっこいい事を教えてあげると良いですね。
<関連記事>
幼児期の子どもの言葉を成長させて会話を楽しむ方法をまとめています。
3歳の子どもと会話ができない?会話にならない?| “関わり方”が言葉を育む
幼児の言葉を発達させるために親ができること |「もっと喋ってほしい」とお悩みの方へ
参考にしてみてくださいね。
▼言葉が出ない・自分の要求が伝えられないお子さんにはこちら
子どもが生活に必要な「ちょうだい」「いや」「おしっこ」「もっと」などの言葉で伝えられるためのママの関わり方を1つずつ丁寧にお伝えしています。
ことばで伝えられると、癇癪やパニック、叩くなどの不適切な行動もなくなって、ママも楽になりますよ。
▼自分の要求は言えるけれど、共感の会話ができなお子さんにはこちら
おしゃべりが上手になると、お友達とも園でお友達ともっと楽しく遊べるようになりますよ。
▼よく喋るけれど、話がうまく伝わらない、今日の出来事を報告できないなどのお子さんにはこちら
子どもが学校の様子やお友達とのトラブルを家で話してくれたら安心ですね。
言葉が遅い子のママにありがちな間違った話しかけ方3つお伝えし、
何がいけないのか、良い話しかけ方はどんな風なのか、例をあげながら、
子どもと楽しく会話する方法をカンタンにわかりやすくご説明しています。
>>1歳半の言葉が遅い子のパーソナル療育プログラム「癇癪が減りママと遊べるように」
>>音まねから言葉がでるようになった3歳自閉症の子「子育てらしくなり子どもが可愛く思えるように!」
>>自閉症スペクトラムの言葉が出ない子のパーソナル療育プログラム「ちょうだいを言ってくれた!」
>>言葉が出ない2歳「2ケ月で言葉がどんどん出るように!」
>>言葉が出ない4歳の子「よくまねして喋るように」パーソナル療育プログラム
Recommend