自閉症や発達障害の子のトイレトレーニング 昼と夜のおむつ外し【保育士監修】

自閉症や発達障害の子どものトイレトレーニング・おむつ外しがむつかしい理由

自閉症発達障害の子どもは、自分のおしっこやうんちがしたい感覚も、鈍感なことが多いです。
だから、トイレトレーニングは、自分の尿意の感覚が出て、無意識に排せつのコントロールができるようになる3歳からで充分と言われることもあります。

自閉症・発達障害の子どものトイレトレーニング・おむつ外しを始めるタイミング

自閉症や発達障害の子どもは、言葉も遅れることが多く、自分から言葉で「おしっこ出た」などと伝えられません。
すると、トイレトレーニングをいつ始めたらいいのか、迷ってしまいますね。

だけど、言葉が出るのを待っていたら、いつになるかわからない。
言葉が出ない子でも、自分からトイレに行けるようになりますので、言葉とトイレトレーニングは切り離して考えると良いですね。

一般的に、トイレトレーニングは「おしっこの間隔が2~3時間空いて来てから」と言いますが、これはトイレトレーニングを始めるタイミングではなく、「パンツにするタイミング」です。

2~3時間も間隔があくと、トイレに座ることができても、おしっこが出ないため、成功体験が得られにくいです。
特に、言葉が遅い自閉症や発達障害の子どもは、言葉の理解が遅いので、何のためにやっているのか説明しても理解できません。
習うより慣れろ、という言葉のように、成功体験を作ってあげることが大切です。

トイレトレーニングは、座ったり立ったりすることができるようになれば、始められます。
是非、早く始めましょう。
発達障害や自閉症のトイレトレーニング

自閉症・発達障害の子どもの昼間のトイレトレーニング・おむつ外しはオマルから

自閉症や発達障害の子のトイレトレーニングでの成功体験をつける方法。
トイレに誘ったタイミングでおしっこが出るとは限らず、タイミングがむつかしいため、トイレでの成功体験を待っていると、いつになるかわかりませんよね。

自閉症や発達障害の子に限らず、トイレトレーニングはオマルから始めるとスムーズです。

オマルであれば、家の中のどこにでも持っていけます。
おしっこがよく出るお風呂に持ち込んだり、子どもがお部屋でおしっこをしているタイミングで脱がせて、オマルに入れることもできますね。

自閉症や発達障害の子どもは、説明するより、成功体験を作って褒める方が教えやすいです。
是非、上手に成功体験を作ってあげてくださいね。
<関連記事はこちら>

発達障害や自閉症のトイレトレーニング・おむつ外しもオマルから

自閉症・発達障害の子どもの夜間のトイレトレーニング・おむつ外しを始めるタイミング

夜のトイレトレーニングは、朝までオムツが濡れないようになってから始めましょう。発達障害や自閉症の子どものトイレトレーニング・おむつ外し 夜

自閉症や発達障害の子どもは、排尿の機能がなかなか整わない子もいます。
小学生になっても、夜中に知らぬ間に漏らしてしまう、そういう場合は、夜のおむつ外しは難しいです。
このような子は、針治療などで治るケースもあるようなので、専門家にご相談くださいね。

ここで、知らぬ間に、という点かどうか、よく考えてください。
夜中や朝、知らぬ間に漏らす、のではなく、夜中に物音で目覚めて、その時に漏らしている、ということがあります。
特に、自閉症や発達障害の子どもは、眠りが浅い子も多いため、特に幼児期は、物音でよく目を覚まします。
また、自閉症や発達障害の子供は、朝も早くから目を覚ましていることが多く、目を覚ましてから漏らしている場合もあります。
発障害や自閉症の子どものトイレトレーニング・おむつ外し「お漏らしする前にトイレへ」 夜

このようなこの場合は、目を覚ましたらすぐにトイレへ連れていけば、夜間のトイレトレーニングもできますよ。

自閉症・発達障害の子どもの夜間のトイレトレーニング・おむつ外しの方法

自閉症や発達障害の夜のトイレトレーニングは、布団の上に、防水シーツを敷いて行いましょう。
失敗しても被害が少ないので、怒らずにすみますね。

成功しやすいように、夕方以降の水分量を減らすようにしましょう。
冬場より、夏場の方が、体の水分が少なく、日の出が早くて早く起きるために、成功しやすいです。

夜中や朝に目覚めたら、寝ぼけていても、すぐにトイレへ連れていくようにしましょう。

また、失敗してしまっても、「冷たかったね。気持ち悪いね。次はトイレでしようね。」ということを教えて、自分で着替えさせましょう。

自閉症・発達障害の子どものトイレトレーニング・おむつ外し トイレでお尻をふく

トイレで排せつできるようになったら、お尻をふく練習も始めましょう。
トイレトレーニング・おむつ外し|澄川綾乃のカンタン家庭療育

前のおしっこは簡単にふけるのですが、後ろは難しいです。
それは、自閉症や発達障害の子は、身体が固い子が多いからです。
丁寧に教えるとともに、遊びの中で身体の使い方を覚えると良いです。

後ろのポケットにボールやハンカチを入れる、Tシャツの背中にボールを入れるなどで日々トレーニングしましょう。

また、自閉症や発達障害の子どもは、お尻をふくときに力が入らない子もいます。
そんな子には、食卓テーブルにこべりついた汚れをゴシゴシ拭く練習もすると良いですね。

自閉症・発達障害の子どものトイレトレーニング・おむつ外しを動画講座で詳しく解説しています

どうやって子どもをオマルに誘うのか、楽しく汚さずにトイレトレーニングを進める方法をこちらの講座で動画解説しています。
▼バナーをクリック
汚さないでらくらくおむつ外し・トイレトレーニング

【保育士監修】自閉症・発達障害の子どものお役立ち情報

発達障害や自閉症・言葉が遅い子どもを育てるための情報をまとめています。

 

ほんのちょっと声掛けを工夫するだけで、子どものことばを引き出していく方法を、子どもの発達段階に分けて、保育士監修の無料メール講座(メルマガ)でご紹介しています。

▼言葉が出ない・自分の要求が伝えられないお子さんにはこちら

ちょうだいから三語文まで発語を促すカンタン家庭療育

子どもが生活に必要な「ちょうだい」「いや」「おしっこ」「もっと」などの言葉で伝えられるためのママの関わり方を1つずつ丁寧にお伝えしています。
ことばで伝えられると、癇癪やパニック、叩くなどの不適切な行動もなくなって、ママも楽になりますよ

 

▼自分の要求は言えるけれど、共感の会話ができなお子さんにはこちら

安心して幼稚園に送り出せる「お話しする力の育て方」はこちら

おしゃべりが上手になると、お友達とも園でお友達ともっと楽しく遊べるようになりますよ。

 

▼よく喋るけれど、話がうまく伝わらない、今日の出来事を報告できないなどのお子さんにはこちら

安心して小学校に送り出せるお話しする力の育て方

子どもが学校の様子やお友達とのトラブルを家で話してくれたら安心ですね。

 

その他 家庭療育方法一覧はこちら

言葉、遊び・お勉強、人との関わり、指先・運動、身の回りのこと、などに分けて、具体的な関わり方を書いていますので、是非参考にしてくださいね。

 

福祉制度情報や自閉症の子どもの悩みについてはこちら

療育にはどんな種類があるの?言語療法って何をするの?自閉症の診断ってどんな意味があるの?お耳の検査って何するの?そんな疑問に1つずつお答えしていますので、わからないことがある方は是非、チェックしてみてくださいね。

 

自閉症の息子の育児ブログはこちら(0歳から幼児・小学生まで)

家での様子、保育園での様子や小学校での様子、先生方が工夫してくださったこと、お薬の話、など、年齢ごとにまとめていますので、参考にしてくださいね。

 

発達障害や自閉症・言葉が遅い子どもの出来ないを出来るに変えるお手伝いをしています。療育だけでは物足りない方、家でもなにかしてあげたい方は、澄川綾乃のことばカンタン家庭療育へ是非、ご相談ください。