発達障害や言葉が遅い子の家庭療育方法

学習障害の子どもも多い算数を得意にするために幼児期にやっておきたい5つのこと

学習障害の子どもも多い算数を得意にするために幼児期にやっておきたい5つのこと

苦手な子や学習障害の子も多い算数の授業

小学校1年生で、算数の勉強が始まりますよね。
1年生では、1桁の足し算、引き算から勉強します。
でも、算数って、苦手な子が多いですよね。
・足し算引き算が出来ない。
・足し算引き算は出来るけど、文章題になると分からない。
・図形になると分からない。
でも、それって、幼児期の経験によってカバーできることが沢山ある事、
知っていましたか?

 

算数が分からない理由は?

算数が分からない理由は、次のようなものがあります。

数字を唱える(言う)ことはできても、物が何個かが分からない

1から100まで数える事、これは、お風呂などで毎日数えていると、
子どもは、お歌のように覚えていきます。
でも、それは、お歌と同じで、1つの物を見たら1個、というような数のイメージとは違うんです。

 

「あわせて」「ぜんぶで」「どっちがどれだけ」などの算数用語が分からない

小学校の低学年から、算数につまずく子の中には、実は言葉が遅い子が沢山います。
「あわせていくつ?」「ぜんぶでいくつ?」「おおいのはどっち?」「どっちがどれだけおおい?」
などの日本語の意味が分からない子が多いんですね。

 

展開図が分からない

サイコロを開いた形を描いてみよう。こういう図形の問題になってくると、全く分からない子がいますね。
こういう子は、これまでに物を組み立てる経験が少なかった。
だからイメージが湧かないんです。

 

算数を得意にするために幼児期にやっておきたいこと

これは、全然難しくありません。
日常生活の中で、充分に教えてあげる機会があります。

 

数を指さして正しく数えて個数が分かるようにしておく

お風呂で数を唱える数唱は、よくやりますよね。
それとは別に、普段から物を指差して数えたり、「何個?」と聞くことが大切ですね。
「コップを1個ずつ配って」「1個ちょうだい」「2個あげる」など、普段から使うことが大切です。

 

「足す」や「引く」とは何のことかが理解できること

こんな風に、おやつの時間に、デザートの時間に、無理なくコツコツと教えてあげましょう。
食べたものの袋の空っぽのものや、果物の皮を残して並べると、いくつ食べていくつ残るかが目で見て分かります。(視覚支援)
カンタン家庭療育 引き算

カンタン家庭療育 引き算

「合わせて」「全部で」「どっちが多い」などの言葉の意味が理解できること

実際に右の物と左の物を近づけて「あわせる」など、動作とともに言葉をイメージできるように、
繰り返し繰り返し遊びの中でやっていきましょう。

 

個数の単位や数え方を正しく使うこと

個数の単位には、いろんな単位がありますよね。
いくつ/ 何個/ 何枚/何台/何人・・・
たくさんあります。
これらの単位が入った遊び歌もたくさん歌われていますので、お歌で覚えると、覚えやすいですよ。

 

カレンダーや時計(正時)の読み方を理解しておくこと

カレンダーや時計も、読めるようにしておきましょう。

 

カレンダーの教え方

カレンダーが理解出来ないと、小学校の夏休みに出る「出来た日に色を塗るカレンダー」の意味が理解できません。
今日が何月何日なのか、カレンダーを見て分かるように、毎日、昨日までに斜線をひいて教えていきましょう。

 

時計の教え方

時計も、2時とか3時とか、ぴったりの時間(正時)は読めるようにしておきたいですね。
短い針がどこを差しているかを教えましょう。

 

箱をひらいたり、積み木やポリドロンでよく遊ぶこと

組み立てる、といえば、幼児期に最初にやるのが積み木がですよね。
まずは、積み木からやっていきましょう。
年中さんくらいから、ポリドロンのように、面や辺を組み立てるオモチャでも遊ぶと良いですよ。

 

知的障害・算数の学習障害の子もあきめないで

算数の学習障害のお子さんも、まずは、上記の基礎に戻って、ちゃんと出来ているか確認していきましょう。
うちの息子は、知的障害です。それでも小学校1年生で、指を使って足し算が出来るようになりました。
知的障害の子も、基礎に戻って1つずつやっていけば、たとえゆっくりでも習得していきます。
急がば回れ!1つずつ、定着するまで繰り返して、確実にしていきましょう。

 

繰り上がりや繰り下がりの計算はお金で

算数繰り上がり、繰り下がりの計算は、お金を理解すれば、出来るようになります。
1円が10個で10円、など、10のかたまりなどの理解は身近なお金で覚え、感覚を付けていくと良いですよ。

計算が苦手な算数障害とは?苦手な事と対処方法について

読字障害とは?苦手な事と対処方法について
書字表出障害とは?苦手な事と対処方法について

 

言葉が出ない・遅い・発達障害・自閉症の子の言葉や発達を促す育て方をお伝えします

言葉が出ない・言葉が遅い発達障害自閉症の子どもの発達言葉の発達を促す育て方:家庭療育の方法をお伝えします。

2つの家庭療育プログラムでバックアップしています

パーソナル療育プログラム言葉集中療育プログラムでバックアップしています。

無料オリエンテーションで、お子さんの様子を拝見したり、聞き取りしたりしながら、あなたのお子さんにどんなプログラムが出来るかご説明しています。(岐阜県岐阜市)

遠方の方はSkypeでご相談頂けます。
日本国外(海外)在住の方からもお問い合わせいただいています。

まずはご相談ください。
子どもが出来るようになると、ママも育児に自信が持てるようになりますよ。