学習障害(ld)とは 種類と特徴と対応方法
学習障害とは、知能が知能が劣っているわけではなく、視覚や聴覚にも特に目立った問題が無いのに、読み・書き・計算といった基本的な学習能力に困難があること、を言います。
学習障害の種類には、文字を読むことが苦手な読字障害、文字を書くことが苦手な書字表出障害、計算が苦手な算数障害の3つがあります。
学習障害の子どもが苦手とする「読み・書き・算数」は、どれも、学習の基本となるものです。苦手な物は、1つずつ、きちんと出来るまで、繰り返し学習していきましょう。
大人にとって「簡単」な事でも、学習障害の子どもが出来ないことは、その子どもにとって「難しいこと」です。
どこがどうして難しいのか、学習障害の子どもの読み書き算数の難しさのポイントを知って、分かりやすく教える工夫をしましょう。
また、意味も分からずに、ただ暗記していると、なかなか覚えられず、覚えても実際に使えないことになります。足し算引き算ができるのに、お金の計算になると分からない、など、使えない知識となってしまいます。
そのために、きちんと理解できるようにおしえていくことが大切です。
それぞれの学習障害の苦手なこと、その対処方法のポイント、理解しやすく教えるための方法については、それぞれの学習障害に記載していますので、参考にしてください。
なお、これらの教え方は、定型発達の子どもでも苦手になりやすいところであったり、知的障害のある子どもにも理解しずらい点で共通していますので、参考にしてください。
読字障害とは?苦手な事と対処方法について
書字表出障害とは?苦手な事と対処方法について
計算が苦手な算数障害とは?苦手な事と対処方法について
学習障害の子どもが苦手とする「読み・書き・算数」の基礎を身に付けるために、繰り返し繰り返し、勉強して定着させることは大切です。
しかし、大人でも、同じことを繰り返しやるのは、忍耐力がいりますよね。学習障害の子どもも飽きてしまいます。
プリント学習であれば、プリントの種類を沢山用意して飽きないようにしたり、プリント学習だけでなく具体物での学習をする、日々の生活の中でも自然に学習出来るように工夫するなど、学習障害の子どもが勉強を嫌にならないような、楽しく出来る工夫をしてあげると良いですね。
>>療育方法 勉強・家庭学習を楽しく長く出来るコツ
学習障害の子どもは、他の子どもよりも、出来るようになることに時間がかかるため、自信を無くしがちです。
出来ないことや苦手な事を注意するよりも、一緒にやって、出来たという自信をつけること、褒めることが大切です。
自信をつけて、勉強が楽しいと思えるようにしていきたいですね。
Recommend