発達障害とは?特徴と育て方や療育について

発達障害とは?特徴と育て方や療育について

発達障害とは

発達障害者支援法において、「発達障害」とは「自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害、学習障害、注意欠陥多動性障害、その他これに類する脳機能障害であってその症状が通常低年齢において発現するもの」(発達障害者支援法における定義 第二条より)と定義されています。

 

発達障害の種類と特徴と症状

幼児期に発見される発達障害は自閉症、アスペルガー症候群、多動性障害が多く、1歳半健診や入園などで発達の遅れを指摘されることが多いです。
学習障害は、学童期(小学生)で診断されることが多いです。

カンタン家庭療育 入園

自閉症とは

発達障害の1つである自閉症とは、次の3つすべてに該当する場合に診断されます。
■目を合わせなかったり他者とのやり取りに問題がある。
言葉が遅れる
こだわりがある。

 

アスペルガー症候群とは

発達障害の1つであるアスペルガー症候群とは、次のような特徴がある場合に診断されます。
■言葉の遅れはないけれど、他者とのやり取りに問題がある。
■相手の立場や気持ちがわからない。
■場の空気が読めない。

 

ADHD(注意欠陥多動性障害)とは

発達障害の1つである注意欠陥多動性障害とは、次のような特徴がある場合に診断されます。
■落ち着きが無くじっと座っていられない。
■忘れっぽい。
■集中力がない。

 

学習障害とは

発達障害の1つである学習障害とは、次のような特徴がある場合に診断されます。主に、読字障害書字表出障害算数障害の3つがあります。
主に、小学生になってから診断される場合が多いです。

287406

カンタン家庭療育 算数

広汎性発達障害・自閉症スペクトラムとは

広汎性発達障害や自閉症スペクトラムとは、今までは、このような分類に分けられていましたが、子どもの障害や症状は様々で、この3つにあてはめずらい場合が多くあることから、これらの周辺の障害ということで、広汎性発達障害とか、自閉症スペクトラム、などと言うようになりました。

よく耳にする「グレーゾーンという言葉」

最近は「グレーゾーン」という言葉も耳にします。
グレーゾーンとは、発達障害と診断する程ではない、診断名まではつかない、個性か障害かがはっきりしないという意味でよく使われています。

 

発達障害の子どもや大人の特徴「コミュニケーションが苦手」な事について

先ほど、広汎性発達障害・自閉症スペクトラムとは、というところでも書きましたが、これらの障害の本質は同じです。
障害の程度や障害が強く表れている部分が違うだけです。

 

自閉症のところでも詳しく説明していますが、言葉の理解自体ができていない、というのが自閉症の子どもの特徴です。
そして、言葉を理解できるようになっても、言葉が苦手であるために、言葉の意味を想像したり、場面や状況で考えられないために、
言葉の理解があるアスペルガーの発達障害の人が苦手な事は、相手の人の気持ちや立場を理解できない、
言葉の裏側に隠された相手の気持ちを考えたコミュニケーションが取れない、などの特徴があります。
相手の気持ちを考えるのが苦手なだけでなく、自分の気持ちを考えたり、言葉で伝えることも苦手です。

 

コミュニケーションが苦手なのは、発達障害や自閉症が「言葉」「対人関係」についての障害だからです。

 

発達障害の人は、子どもの頃から、対人関係が苦手で、定型発達の子どもと様子が違います。
子どもの頃は、人見知りがなかったり、一人遊びを好んだり、人と付き合うことが苦手、人と遊べない、人の気持ちがわからないなどの特徴があります。

 

このようなコミュニケーションの苦手さによって、思春期に自信を無くしたり、将来問題となってくることがあるため、注意してあげることが必要です。

 

  • うまくおしゃべり出来ないだけ?言葉の遅れで思春期や将来に困ることと
  •  
    発達障害の人はコミュニケーションが苦手

    発達障害の原因は

    発達障害の原因は、上記の、発達障害者支援法における定義の通り、「脳の機能障害」と言われています。

     

    発達障害の診断・検査は

    発達障害の診断は、2歳から3歳くらいに頃に行われますが、最近は1歳でも診断されるケースも出てきました。
    1歳6ケ月の頃に行われる一歳半検診で見つけられることが多いようで、3歳検診や5歳検診で見つかることもあります。
    ただ、診断されても、療育につなげる以外に対処方法があまりなく、診断が無くても療育が受けられるところが多いため、あえて診断名を出さない医師も多いようです。

     

    発達障害や自閉症の原因が脳の「機能」の障害であるため、脳自体に奇形が見つかるわけではなく、MRIの脳画像検査では何も見つかりません。
    発達障害の人は、脳波検査でてんかん波が見つかることはあります。
    うちの息子の場合、脳波検査・MRIも異常はみられませんでした。

    診断された場合でも、投薬などの治療は、てんかんや多動などの症状をおさえる薬、多動ADHDを抑える薬、自閉症の薬もありますが、薬を飲んで直るものではなく、薬によって症状を抑えたうえで、療育・教育をしていくものであり、療育・教育がいちばんじゅうようにな診断名を希望しない場合は伝えない病院もあります。
    発達障害かどうかを気にするよりも、言葉の遅れなどに具体的に対処する療育をうけることや、言葉発達を促す関わり方をしていくことが大切です。
    それによって、以下のリンクのように、生活の自立や、就労につながっていきます。
    知的障害の程度の判定資料 年齢別 福祉援護の手引きより IQと様子、就労など

    カンタン家庭療育 発達障害の診断

     

    発達障害と診断されたら受けられる各種療育サービス

    自分の子どもが、発達障害かも、と思った場合、発達障害は、病院で診断を受けたり、また都道府県や市町村でも発達検査を受けることができる地域もあり、障害が判明して療育手帳を申請すると、各種療育サービスを受けられ、障害の程度によって補助金を受けることができます。

    多動性障害に薬物療法を行うことも稀にあるようですが、一般的に発達障害に薬物治療はほとんどありません。
    診断名がついてもつかなくても、それによる薬もないうえ、子どもの幼児期の発達は大きく、状態も大きく変わっていくことから、早い段階で診断名を付けない医師も多いです。

     

    発達障害と遺伝との関係は

    発達障害の子どもをもつ親の中には、自分の子どもが、自分の子どもの頃にそっくりだ、とか、自分も子どもの頃に言葉がすごく遅かった、動き回って大変な子だったらしい、などと言われる方も多いですが、実際、発達障害が遺伝によるものかどうか、という事は、明らかになっていません。
    加納幼児支援教室

    発達障害と育て方の関係、早期療育や支援サービスについて

    子どもが発達障害だと、親は「自分の育て方が悪かったから発達障害になったんだ」と自分を責める人がいますが、
    発達障害は、親の育て方が悪くてなるものではないことが明らかになっています。
    その一方で、発達障害の子どもへの早期療育の効果が証明されているため、しつけや療育によって、発達障害の子も大きく成長することが明らかになっています。

    それで、早期療育が近年、盛んに言われています。
    カンタン家庭療育 コミュニケーションできた
    自分の子どもが、言葉が遅いなどの、発達障害の疑いがあったり、発達障害とは診断されなくても、言葉や発達の遅れがある場合に、療育や支援サービスを受けることができます。こちら、療育とは・発達障害や自閉症の子の日本の療育・支援サービスの種類と選び方に詳しく書いていますので、参考にしてください。
    長良医療センター作業療法

    先ほども書きました通り、発達障害の子も、かかわり方によって大きく成長していくので、毎日接する親の接し方はとても大切で、ご家庭でできる家庭療育方法ということも言われるようになりました。
    こちらに書いていますので、是非、ママの毎日の関わり方を変えることによって、お子さんの言葉や行動を変えていってほしいと思います。