自閉症の子と目が合わないのはどの程度なら大丈夫?心理・理由と目合わせの練習・対処方法

自閉症の子と目が合わないのはどの程度なら大丈夫? 心理・理由と目合わせの練習・対処方法

発達障害自閉症の子は、目が合わない、合いにくい、目をそらす、などの特徴がありますよね。
その理由やその時の心理、そして、目を合わせるための練習方法・対処法、やってほしい6つのタイミングでの目合わせ、目が合うようになった事例について、お伝えします。

 

自閉症の子の特徴「目が合わない」理由について

発達障害や自閉症の子は、目が合わない、合いにくい子が多い理由は、「人と話をするときは目を合わせること」を知らないからです。
目が合わない子が、目を合わせた方がいいと本人が気付いてから、瞬きもしないで、一生懸命に目を合わせようとする子もいます。

目が合わないのは、話をするときに、どこを見たらいいのか分からない、という子もいます。
目を合わせたくないから目が合わない、というわけでもないんです。

自閉症や発達障害の子は、このような、大人が当たり前だと思っていることを、知らないことがたくさんありますね。

自閉症・発達障害の子の目が合わない心理・理由と目合わせの練習・対処方法習

 

目が合わないってどの程度?どれだけ目が合わないと問題でどれだけ目が合えばいいの?

自閉症や発達障害の子が、「目が合わない」「目が合いずらい」と言っても、定型発達の子どもだって目を合わせてくれない事もありますよね。

どの程度なら問題ないのでしょうか。

 

特に、なにか基準があるわけでは無いので、不自然に感じたり、親や先生・お友達が困ったりしなければ、問題ないと言えると思います。

 

たとえば、こういう場合は、不自然に感じるのではないでしょうか。

よくある自閉症のお子さんの不自然な目線は以下の通りです。

・近くで呼んだり、肩をトントンしても目を合わせてくれない

・目の前で話しているのに、目を合わせてくれない。違うところを見ている

・話しかけてきたのに、他の方を見て話す

・親が写真を撮る時に、顔は親の方を向いているのに、目線だけ違う方を向いて横目になっている

・親が目をじっと見れば見るほど、目がキョロキョロ空中を泳ぐ

こういう場合は、不自然に感じるのではないでしょうか。

 

「目が合わない」「目が合いづらい」と感じたときは、以下のように意識して関わることで、だんだんと目が合いやすくなり、不自然に感じることはなくなっていきますよ。

 

目が合わない子には、大人が意識して「目を合わせる」ように

自閉症や発達障害の子どもと目が合わない、子どもが目をそらすと、不思議な事に、大人もその子となんとなく目をあまり合わせなくなったりします。
すると、余計に目が合わなくなります。

だからこそ、目が合わない子とは、子どもが目をそらしても、ママはきちんと子どもの目を見て話すようにしたいですね。
そして、言葉でも、「ママの目を見てお話を聞いてね」と教えてあげましょう。
自閉症・発達障害の子の目が合わない心理・理由と目合わせの練習・対処方法習

 

解決策!シーンや目をそらす・目が合いにくい子どもの心理別の対応方法

目をそらす・目が合いにくい子どもの心理は、場面によって違います。

目をそらす子どもの心理1 目をみるべきと知らない

上記に書いたように、話す時は目を見る、という、自然に身につくと思えるようなことが、発達障害や自閉症の子どもには理解できないことがあります。それで、どこを見ていいかわからないから、目をそらすことがあります。

 

目をそらす子どもの心理2 違うものに目が行く

発達障害や自閉症の子どもは、集中する力が弱かったりします。
話を集中して最後まで聞けずに、周りの物に目が行ってしまうことがあります。

自閉症・発達障害の子の目が合わない心理・理由と目合わせの練習・対処方法習

 

目をそらす子どもの心理3 話が分からない

話を聞いているとき、顔は向けているのに、目だけ違う方を向いていることもあります。
そんなとき、ママが話している話は、どんな話かな。
発達障害や自閉症の子は、ごく簡単な言葉が分からないことも多いです。
言われていることの意味が分からなくて困った時に、目をそらすことがあります。

自閉症・発達障害の子の目が合わない心理・理由と目合わせの練習・対処方法習

 

目をそらす子どもの心理4 嫌がっている

まだ難しいこと、分からない事、やりたくないことを無理やりさせようとすると、子どもは余計に目をそらします。

これらは発達障害や自閉症の子どもに限らず、幼児期の子ども全般に言えることですね。

自閉症・発達障害の子の目が合わない心理・理由と目合わせの練習・対処方法習

 

目が合わない子に「目を合わせる」ときに大切にしたいこと

目が合わない子や自閉症・発達障害の子どもだけでなく、人は誰でも怒られると、目をそらしたくなります
目を合わせることは、嫌なときには、したくないもの。
だからこそ、目が合わない子と目を合わせる時には、ママはいつも笑顔でいたいですね。
自閉症・発達障害の子の目が合わない心理・理由と目合わせの練習・対処方法習

 

目が合わない子にやってほしい、6つのタイミングでの「笑顔で目を合わせる練習」

★大好きなスキンシップの時。
★朝一番の挨拶も笑顔で。
★嬉しかった時の共感のママの笑顔。
★話しかけるときは、いつも笑顔で。
★怒った時も感情的にならずに言い聞かせる。
★寝る前も安心できる優しい顔で。

いつも子どもに笑いかけると、なぜだかそれだけで、子どもが可愛く思えるようになりますよ。
自閉症・発達障害の子の目が合わない心理・理由と目合わせの練習・対処方法習

 

目が合わなくて、カメラ目線が出来なかった自閉症の息子

うちの息子も、私が目を合わせることを意識して大切にし始めてから、1年くらいで、自然と目が合うようになりました。

以前は、息子1人のアップの写真を撮ると、カメラ目線が出来なくて、不自然な写真になっていましたが、年長、小学校の頃には、カメラを見れるようになりました。
自閉症・発達障害の子の目が合わない心理・理由と目合わせの練習・対処方法習
それは、息子が自然と出来るようになったわけではなく、何とかカメラを見てほしいと、「こっち見てね~こっちだよ~」と笑顔で優しく気長に誘ったからです。
自閉症・発達障害の子の目が合わない心理・理由と目合わせの練習・対処方法習

「目が合わない」と一緒に良く読まれている記事はこちら

 

目が合わない自閉症の子どものご相談支援事例

自閉症や発達障害の子どもでも、ママがいつも目合わせを意識していると、自然と目が合うようになる子もたくさんいます。

一方、自閉症や発達障害の子どもで、小学生になって、言葉が沢山出ているのに、目が合わない、合いにくい、お子さんがいらっしゃいます。
そんな子のママと話して私が思うのは、「目が合わないのは仕方ない、個性だと思っていた」というママが多いようで、

目合わせの訓練・練習を行っていなかった方もいらっしゃるのかな、と思います。

 

目が合わない1歳の自閉症スペクトラムと診断されたお子さんも、

目合わせを毎日練習されて、1ケ月で、よく目が合うようになりました。
>>1歳自閉症のパーソナル療育プログラム「目があうようになった」「嬉しくて妻と泣いた!」
>>1歳半の言葉が遅い子のパーソナル療育プログラム「目が合うようになり癇癪が減りママと遊べるように」

 

<【保育士監修】お役立ち情報>

発達障害や自閉症・言葉が遅い子どもを育て方の情報をお伝えしています。

 

ほんのちょっと声掛けを工夫するだけで、子どものことばを引き出していく方法を、子どもの発達段階に分けて、保育士監修の無料メール講座(メルマガ)でご紹介しています。

▼言葉が出ない・自分の要求が伝えられないお子さんにはこちら

自閉症の子の目が合わない心理と対応方法

ちょうだいから三語文まで発語を促すカンタン家庭療育

子どもが生活に必要な「ちょうだい」「いや」「おしっこ」「もっと」などの言葉で伝えられるためのママの関わり方を1つずつ丁寧にお伝えしています。

ことばで伝えられると、癇癪やパニック、叩くなどの不適切な行動もなくなって、ママも楽になりますよ

 

▼自分の要求は言えるけれど、共感の会話ができなお子さんにはこちら

安心して幼稚園に送り出せる「お話しする力の育て方」はこちら

おしゃべりが上手になると、お友達とも園でお友達ともっと楽しく遊べるようになりますよ。

 

▼よく喋るけれど、話がうまく伝わらない、今日の出来事を報告できないなどのお子さんにはこちら

安心して小学校に送り出せるお話しする力の育て方

子どもが学校の様子やお友達とのトラブルを家で話してくれたら安心ですね。

 

家庭療育方法一覧はこちら

 

自閉症のお子さんの育て方の基本を文章で読む

 

自閉症スペクトラムの息子との目合わせについて 年齢ごと

 

 

目が合わない・自閉症・コミュニケーションを取りづらい子などのお役立ち情報

発達障害や自閉症・言葉が遅い子どもを育てるための情報をまとめています。

家庭療育方法一覧はこちら

言葉、遊び・お勉強、人との関わり、指先・運動、身の回りのこと、などに分けて、具体的な関わり方を書いていますので、是非参考にしてくださいね。

 

福祉制度情報や自閉症の子どもの悩みについてはこちら

療育にはどんな種類があるの?言語療法って何をするの?自閉症の診断ってどんな意味があるの?お耳の検査って何するの?そんな疑問に1つずつお答えしていますので、わからないことがある方は是非、チェックしてみてくださいね。

 

自閉症の息子の育児ブログはこちら(0歳から幼児・小学生まで)

家での様子、保育園での様子や小学校での様子、先生方が工夫してくださったこと、お薬の話、など、年齢ごとにまとめていますので、参考にしてくださいね。

 

目が合いづらい子ども・自閉症の子どもを育てるお役立ち情報

発達障害や自閉症・言葉が遅い子どもを育てるための情報をまとめています。

家庭療育方法一覧はこちら

言葉、遊び・お勉強、人との関わり、指先・運動、身の回りのこと、などに分けて、具体的な関わり方を書いていますので、是非参考にしてくださいね。

 

福祉制度情報や自閉症の子どもの悩みについてはこちら

療育にはどんな種類があるの?言語療法って何をするの?自閉症の診断ってどんな意味があるの?お耳の検査って何するの?そんな疑問に1つずつお答えしていますので、わからないことがある方は是非、チェックしてみてくださいね。

 

自閉症の息子の育児ブログはこちら(0歳から幼児・小学生まで)

家での様子、保育園での様子や小学校での様子、先生方が工夫してくださったこと、お薬の話、など、年齢ごとにまとめていますので、参考にしてくださいね。

 

発達障害や自閉症・言葉が遅い子どもの出来ないを出来るに変えるお手伝いをしています。療育だけでは物足りない方、家でもなにかしてあげたい方は、澄川綾乃のことばカンタン家庭療育へ是非、ご相談ください。